2021. 08. 12  
草茫々の空き地に群生して咲いていたハッカの仲間、これは以前撮ったことがあるのでコショウハッカ、別名ペパーミント、セイヨウハッカ。
コショウハッカ

段々状に輪生花序を付ける、先端はまだ蕾ですが下の方は終わりかけています。
コショウハッカ

長い花柱が出ていますが雄しべは花冠から出ていません。
コショウハッカ

花筒内部に4個の雄しべ、シソ科は内部に毛が生えることが多いがこれは無毛のようです。
コショウハッカ

シソ科らしい2裂した柱頭、透明感があります。
コショウハッカ

上の花はまだ蕾ですがまだ十分開く前に既に柱頭が出てきています。
コショウハッカ

楕円形で鋸歯のある葉、先端がやや縮緬状になる、だそうですが言われないとわからないレベル。
コショウハッカ

裏には腺点がありました。
コショウハッカ

シソ科ハッカ属

(8月10日撮影)
2021. 08. 12  
家屋解体跡の敷地内に生えていたイチビ、解体されたのは5月ころだったでしょうか。
イチビ

蕾は幾つもありますが咲いていた花は一つだけでした。
イチビ

大きさ2cm程、これでほぼ全開状態。
イチビ

オレンジ色の葯の中に白っぽく見えているのが柱頭、表面に細かな突起があるようです。
イチビ

花弁の基部が滲んだように見えますが蜜が出ているんでしょうか。
イチビ

萼や花柄に軟毛が生え腺毛も多く混じっています。
イチビ

葉柄にも腺毛が多い。
イチビ

もっと大きなのもありました、これで高さ1.5m程、これは家屋敷地外、以前この辺りで突然発生、要注意外来生物に指定されているので散歩コースということもあり片っ端から株を抜いていたら去年頃から出てこなくなりました。今年もそうだったし絶滅かと思いましたがこんな奥辺りにも生えていたか。
イチビ

株が大きい割には開き始めた花が一つだけ。
イチビ

別の株で半開きの花、株は幾つもあったが開いている花は少なかった。
イチビ

若い葉は白っぽく見えたので横から撮ってみると軟毛が密生している様子が分かります、成長すると落ちてくるようです。
イチビ

未熟な果実は多くありました、これにも繊毛が生えている。
イチビ

アオイ科イチビ属

(8月10日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2021年08月 | 09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR