2021. 10. 06  
稲刈り後の田んぼに咲いていたタウコギ、稲刈り前に咲くことはまずないので田んぼ周辺部で残っていることが多い。
タウコギ

真っ直ぐ立った太い茎と分岐した枝、田んぼではあまり大きくならないのでこいうのはあまりお目にかかりません。
タウコギ

珍しく中央部でも咲いていました、稲株の側なのでコンバインに踏み潰されなかったのでしょうか。
タウコギ

一度踏み潰されたのか茎がクネクネ、でもやっと花を咲かせるぞとのびのび、左の稲株には蘖が生えています。
タウコギ

舌状花のない頭花、周りに総包片が発達しています。
タウコギ

内側はまだつぼみだけど外側は2裂した柱頭が出ている。
タウコギ

葯筒から押し出されつつある花粉、外側の淡黄褐色のは総苞内片でしょうか。
タウコギ

外片には毛が生えている。
タウコギ

アメリカセンダングサは総包片がほぼ同じ幅ですがこちらは下部は細くなり葉っぱ感が強い。
タウコギ

葉は3-5裂、上の方の葉は単葉になります、アメリカセンダングサとは大分違います。
タウコギ

キク科センダングサ属

(9月26日撮影)
2021. 10. 06  
リンドウ脇に咲いているセンダングサ、シダに圧倒されています、秋吉台で初めて見つけたのがここだけどそれ以来増えもせず減りもせず。
センダングサ

まだ花が咲いていますが果実になっているのもあります。
センダングサ

直ぐ側には草が殆ど生えてない場所がありますがこんな場所でも広がっていない。
センダングサ

黄色い5枚の舌状花、筒状花はそれ程多くはない。
センダングサ

花弁がシワシワ
センダングサ

4枚のがありました
センダングサ

これは3枚
センダングサ

2枚、1枚は0枚のは見当たらなかった。
センダングサ

筒状花は5裂、上で花粉を付けた2裂した柱頭が出ています、右のはまだ葯筒が開いていない。
センダングサ

円筒形の総苞、外片は細くない片は幅がある。
センダングサ

1,2回羽状複葉。
センダングサ

キク科センダングサ属

(9月26日撮影)
2021. 10. 06  
土砂捨場に咲いていたアメリカセンダングサ、全体像が分かるので撮影、下の方の枝ほど長く開脚度が大きく一番下の枝は殆ど水平に伸びている。
アメリカセンダングサ

アメリカセンダングサは総包片が大きいのが特徴だがこれはあまり大きくない。
アメリカセンダングサ

上部の葉は3出複葉、下部は2回3出複葉、この仲間の中ではこれが一番スマートかなと思う。
アメリカセンダングサ

土砂捨場には大きな雨裂が出来ていました、写真だと分かりにくいですが急斜面を上から撮影しています。
アメリカセンダングサ

こちらは別の場所、手前にコセンダングサが斜めに被ってしまった。
アメリカセンダングサ

これも総苞が小さい、まさかコセンダングサを撮ったとか(^^;)
アメリカセンダングサ

やはりこれくらい大きくないとね。
アメリカセンダングサ

普通舌状花は小さくて見えないのですがこれはハッキリ見えています、葯筒はまだ開いていないのが多い。
アメリカセンダングサ

葯筒が開いて2裂した柱頭が出ています、花粉はあまり付いてないような。
アメリカセンダングサ

総包片の間に見えているのは鱗片だそうです。
アメリカセンダングサ

キク科センダングサ属

(9月26日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2021年10月 | 11月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR