2021. 10. 08  
この辺りに群生しているメナモミ、今年は8月末頃は全然見かけずどうしたのかと思いましたがやっと花を咲かせていました。
メナモミ

数は去年並にあったのですが今年は草丈が低く5,60cmくらい、去年までは大人の背丈ほど伸びていたんですけどね。
メナモミ

頭花はコメナモミと変わらず筒状花の周りを舌状花が取り囲んでいます、3裂した舌状花が可愛い。
メナモミ

これにも舌状花が赤いのがあります。
メナモミ

赤と黄色が混じっている。
メナモミ

舌状花の花柱が長く伸びている、花筒部分に毛が生えているようです。
メナモミ

総包片には大きな腺毛、柄や年休部分も透明なようで背景の色が透けています。
メナモミ

裏側は長毛だけで腺毛は生えていない。
メナモミ

頭花周りの鱗片にも腺毛、果実期には茶色くなりますがまだ粘りが残っています。
メナモミ

とにかく毛深い。
メナモミ

茎も枝も葉も毛深い。
メナモミ

葉の裏にも毛、下部に毛が多いようです。
メナモミ

キク科メナモミ属

(9月26日撮影)
2021. 10. 08  
だんだん藪が酷くなってきているいつもの空き地に生えていたコメナモミ、ここで見るのは初めてかな。
コメナモミ

これで高さは1.2,3mくらい、コメナモミとしては大分大きい。
コメナモミ

5枚の総包片が広がり腺毛がたっぷり、余計なものがくっつきやすい。
コメナモミ

中央に多数の筒状花、周辺に舌状花があるが小さい、これは赤くなっているので目立ちます。
コメナモミ

筒状花から2裂した柱頭が出ている様子はまるで雛の囀り
コメナモミ

舌状花が黄色いのもあります、むしろこちらの方が多い、小さく三裂しているのがわかる。
コメナモミ

舌状花の雌しべ、周りの筒状花の雌しべに比べて開き方が大きい。
コメナモミ

頭花の周りのは鱗片でこれにも腺毛がいっぱい、腺点もあるのかな。
コメナモミ

総苞にも腺毛がいっぱい、大きいので撮りやすい。
コメナモミ

花自体よりも腺毛を撮っている方が多い(笑)
コメナモミ

キク科メナモミ属

(9月26日撮影)
2021. 10. 08  
ヒヨドリバナは数が多いし、種類も多くどれも似ているのであまり撮ることはありません。
サケバヒヨドリ

これはサケバヒヨドリ、葉が裂けていてヒヨドリバナではないとわかりました、これはそれ程多くないので時折撮ってます。
サケバヒヨドリ

葉が3深裂し裂片が更に裂けているのが特徴、ヒヨドリバナは普通裂けません。
サケバヒヨドリ

葉の裏には腺点がない、腺点があるとキクバヒヨドリとなります。
サケバヒヨドリ

あまりキク科らしくない花、これも好みでない。
サケバヒヨドリ

先端が5裂した筒状花、葯筒も見えているようでこれはもうキク科
サケバヒヨドリ

糸のように出ているのは2裂した柱頭、冠毛も見えている、これもキク科そのもの、でも花粉が付いているのは見たことがないな。
サケバヒヨドリ

キク科ヒヨドリバナ属

(9月26日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2021年10月 | 11月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR