2021.
10.
10
荒れ地に生えていたブタクサ、これで高さ50cm程、このような場所は林道で見かけていますがあまり道端では見かけません。

直ぐ側には大人の背丈程のもありました。

上部に長い雄花序、オオブタクサとよく似ています。

下部に雌花序、これは3つ程ついています。

撮影時には気が付かなかったですが右端の花序、雄花と雌花が混在しているような。

雄花、筒状花が5裂している様子が分かります、周囲の歯開いているが花粉が飛び出ている様子はなかった。

これは本来雌花が着く辺りから枝分かれして雌花序が付いています、こんなの初めて見たかな。

枝先先端の雌花序、上には雄花序はついていません。

2裂した柱頭、いかにもキク科。

苞の粒々の窪みは腺点でしょうか、既に果実がなっているのもあります。

細かく裂ける葉、これがオオブタクサとの一番の違い。

キク科ブタクサ属
(9月26日撮影)

直ぐ側には大人の背丈程のもありました。

上部に長い雄花序、オオブタクサとよく似ています。

下部に雌花序、これは3つ程ついています。

撮影時には気が付かなかったですが右端の花序、雄花と雌花が混在しているような。

雄花、筒状花が5裂している様子が分かります、周囲の歯開いているが花粉が飛び出ている様子はなかった。

これは本来雌花が着く辺りから枝分かれして雌花序が付いています、こんなの初めて見たかな。

枝先先端の雌花序、上には雄花序はついていません。

2裂した柱頭、いかにもキク科。

苞の粒々の窪みは腺点でしょうか、既に果実がなっているのもあります。

細かく裂ける葉、これがオオブタクサとの一番の違い。

キク科ブタクサ属
(9月26日撮影)
2021.
10.
10
この辺りで群生しているオオブタクサ、かなりの湿地ですが必ずしも湿地に生えるわけではなさそうです。

これで高さ2m越え、1年草だから数ヶ月でこれくらい伸びるんだろうからすごい成長力、1日で数cmくらい伸びるかもしれない。

雌雄同株異花で長い雄花序の下の方に雌花がつきます、知らないとまず気が付きません。

雄花は下向き、もう花粉は出し終わっていたようですが花粉が出ているとカメラに降り掛かってくるから厄介です。

丸く見えているのは筒状花なんでしょうか。

下部の苞葉に数個の雌花をつける、2裂した柱頭が出ています、こちらは上向きだから自家受粉することもあるんでしょうか。

中間あたりに雄花と雌花が同じ場所から出ていました。

既に果実が出来ていました、熟してくると周りの総苞が翼状になってきます。

葉は掌状に3-7裂、これがブタクサとの一番の違いです。

茎には剛毛がはえ触るとザラザラします、左側に見えている花序j茎は全く毛が生えていない。

上の方の茎は伏毛になっている、黒紫色の筋がきれい。

キク科ブタクサ属
(9月26日撮影)

これで高さ2m越え、1年草だから数ヶ月でこれくらい伸びるんだろうからすごい成長力、1日で数cmくらい伸びるかもしれない。

雌雄同株異花で長い雄花序の下の方に雌花がつきます、知らないとまず気が付きません。

雄花は下向き、もう花粉は出し終わっていたようですが花粉が出ているとカメラに降り掛かってくるから厄介です。

丸く見えているのは筒状花なんでしょうか。

下部の苞葉に数個の雌花をつける、2裂した柱頭が出ています、こちらは上向きだから自家受粉することもあるんでしょうか。

中間あたりに雄花と雌花が同じ場所から出ていました。

既に果実が出来ていました、熟してくると周りの総苞が翼状になってきます。

葉は掌状に3-7裂、これがブタクサとの一番の違いです。

茎には剛毛がはえ触るとザラザラします、左側に見えている花序j茎は全く毛が生えていない。

上の方の茎は伏毛になっている、黒紫色の筋がきれい。

キク科ブタクサ属
(9月26日撮影)
2021.
10.
10
ちょっと変わった感じだったので撮ってみたススキ、これは穂が赤っぽいムラサキススキのようです。

花穂が随分クネクネしています。

まるでパーマをかけたよう

よく見ると蕊が全く見当たりません。

黒っぽいのが隠れているように見えるがこれが雌しべなのかな。

同じ株立のもう一つも同様でした。

クネクネしすぎ、でも赤っぽい色が綺麗だった。

花穂の基部に一つだけ小穂がポツンとあった、雌しべが隠れているかな。

同じ株立の中の他のはみな普通に蕊が出ていました、でもよく見ると蕊が出てなくて他より太いのが1本あるような。

雄しべの葯がぶら下がっている。

ブラシ状の雌しべ、普通は出てくるのですがこれはあまり出ていない。

イネ科ススキ属
(9月26日撮影)

花穂が随分クネクネしています。

まるでパーマをかけたよう

よく見ると蕊が全く見当たりません。

黒っぽいのが隠れているように見えるがこれが雌しべなのかな。

同じ株立のもう一つも同様でした。

クネクネしすぎ、でも赤っぽい色が綺麗だった。

花穂の基部に一つだけ小穂がポツンとあった、雌しべが隠れているかな。

同じ株立の中の他のはみな普通に蕊が出ていました、でもよく見ると蕊が出てなくて他より太いのが1本あるような。

雄しべの葯がぶら下がっている。

ブラシ状の雌しべ、普通は出てくるのですがこれはあまり出ていない。

イネ科ススキ属
(9月26日撮影)