2021. 10. 16  
林道脇に生えていたオカダイコン、手前で草刈りされていたので心配でしたが何とか生えていました、近頃とある行事のせいでしばしば草刈りされてしまいます。
オカダイコン

以前なら1mを越す株もあったのですがこの日は10,20cm程度の小さなのばかりでした。
オカダイコン

それでも数だけはそこそこありました、ここは湿っぽい場所ですがヌマダイコンはもっと湿っぽい場所に生えるようです。
オカダイコン

背が低いので頭花の数も少なくこれなんか3つしかありません。
オカダイコン

逆ヤジロベエ状態(笑)
オカダイコン

舌状花はなく筒状花だけ、白く突き出た花柱ばかり目立ちます、
オカダイコン

先端が5裂しているので筒状花だとわかります、一つの筒状花から2本の花柱、それ以外にも2裂した柱頭が見えているような気もする。
オカダイコン

鋸歯はあまり目立たず10対以上、長い葉柄がある、ヌマダイコンは鋸歯が10対以下で粗くハッキリしている、無柄かあっても1,2cmと短い。最終的には痩果の瘤状突起を確認する必要がありますがある程度乾燥させないと出てこないようです。
オカダイコン

キク科ヌマダイコン属

(10月7日撮影)
2021. 10. 16  
くっつき虫の中でも一番厄介者のチヂミザサ、数も多いので更に厄介です。
ケチヂミザサ

毛が多いケチヂミザサと呼ばれるタイプでした、この場合毛の少ないのや無毛のをコチヂミザサと呼びます、もう面倒なので過去記事は訂正しないけど(^^;)
ケチヂミザサ

お蕊は落ちて雌しべもしおれていてもう花としては終わりでした。
ケチヂミザサ

葉鞘にも趙孟が多い、葉舌は殆どありません。
ケチヂミザサ

長い芒に粘液が出てくっつきます、服に付いても叩いただけでは取れず手もベタベタ、花が終わった後でも暫くベタベタしています。
ケチヂミザサ

でも逆光で撮ると綺麗です。
ケチヂミザサ

本体に光が当たって背景は日陰な状態が一番いいのですがなかなか巡り会えません、蕊が出ていればもっと良かったのですが。
ケチヂミザサ

イネ科チヂミザサ属

(10月7日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2021年10月 | 11月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR