2021.
10.
20
砂利道に生えていたこれ、ハナタデと直感、全体像がわかるので撮影。

茎は基部が這い上部は直立だそうですがこれは初めから斜上しています。

イヌタデに似ていますがそれより花序が疎ら、私的にはもっと疎らで花の色も白っぽいイメージがあったんですが。

花自体は他のイヌタデ属と変わらず、雄しべは外側に5本、内側の2本、柱頭は3岐かな。

花被片に腺点があるような。

卵形~長卵形の葉、黒斑があり先端が尖る、イヌタデに比べて急に細くなるようです。

こんな丸っぽいのもありました、それでも黒斑があり先端が尖る。

托葉鞘縁には同じくらいの長さの毛が生えている。

直ぐ側の藪に群生していました、別名ヤブタデ、ハナタデは可愛すぎ、こちらの方がぴったりかな。

タデ科イヌタデ属
(10月16日撮影)

茎は基部が這い上部は直立だそうですがこれは初めから斜上しています。

イヌタデに似ていますがそれより花序が疎ら、私的にはもっと疎らで花の色も白っぽいイメージがあったんですが。

花自体は他のイヌタデ属と変わらず、雄しべは外側に5本、内側の2本、柱頭は3岐かな。

花被片に腺点があるような。

卵形~長卵形の葉、黒斑があり先端が尖る、イヌタデに比べて急に細くなるようです。

こんな丸っぽいのもありました、それでも黒斑があり先端が尖る。

托葉鞘縁には同じくらいの長さの毛が生えている。

直ぐ側の藪に群生していました、別名ヤブタデ、ハナタデは可愛すぎ、こちらの方がぴったりかな。

タデ科イヌタデ属
(10月16日撮影)