2021.
10.
21
イヌタデ属は割と撮っていますが本家イヌタデはあまり撮ってなかったので撮ってみました、群生しているのもよく見かけますが休耕田で見事な株立をしていたのも撮影理由。

冬以外は年中咲いていますがやはり秋が一番綺麗でしょうか。

花穂はあまり長くないので垂れ下がることはあまりありません、オオイヌタデは咲き始め以外は垂れ下がります。

花は密につける、これも咲き初めは疎らで別物かと思う程です。

雄しべは8本、柱頭は3岐、この仲間は柱頭に花粉がついたりして区別がつけづらいことがありますがこれはハッキリ違いがわかりました。

もう一つ、上側の柱頭が葯と重なっていますが違いが分かります、葯が2室なのも分かります。

黒斑はないか目立たない、これはイヌタデの葉のモデルとしては形が悪かった。ハルタデは黒斑が目立ちます。

葉の裏に腺点がある、ピントが合ってませんが主脈状に伏毛があります。

托葉鞘縁に長毛が生える、托葉鞘自体にも毛が生えている。

タデ科イヌタデ属
(10月16日撮影)

冬以外は年中咲いていますがやはり秋が一番綺麗でしょうか。

花穂はあまり長くないので垂れ下がることはあまりありません、オオイヌタデは咲き始め以外は垂れ下がります。

花は密につける、これも咲き初めは疎らで別物かと思う程です。

雄しべは8本、柱頭は3岐、この仲間は柱頭に花粉がついたりして区別がつけづらいことがありますがこれはハッキリ違いがわかりました。

もう一つ、上側の柱頭が葯と重なっていますが違いが分かります、葯が2室なのも分かります。

黒斑はないか目立たない、これはイヌタデの葉のモデルとしては形が悪かった。ハルタデは黒斑が目立ちます。

葉の裏に腺点がある、ピントが合ってませんが主脈状に伏毛があります。

托葉鞘縁に長毛が生える、托葉鞘自体にも毛が生えている。

タデ科イヌタデ属
(10月16日撮影)