2021.
10.
23
播州の野山を飾るツワブキ、野山と書きましたが海岸に多いので山らしい山ではあまり見かけません。

植えられることも多いので秋吉台で見られるのはまずそれらの逸出でしょうか。

頭花は6cmくらいと大きいので何かと撮りやすい。

葯筒から出た2裂した柱頭、左のはまだ2裂してないけど花粉がついています。

クルリン勢揃い(笑)

舌状花の雌しべ、両性花のよりホッソリしているような、雌性なので当然花粉はついていません。

5裂した筒状花、花弁に筋が入っているので花弁らしく見えます。

総苞は円筒形で太い、内片は1列、外片は小さい。

腎心形の葉、円形と言うより多角形、基部は深く切れ込む。

キク科ツワブキ属
(10月16日撮影)

植えられることも多いので秋吉台で見られるのはまずそれらの逸出でしょうか。

頭花は6cmくらいと大きいので何かと撮りやすい。

葯筒から出た2裂した柱頭、左のはまだ2裂してないけど花粉がついています。

クルリン勢揃い(笑)

舌状花の雌しべ、両性花のよりホッソリしているような、雌性なので当然花粉はついていません。

5裂した筒状花、花弁に筋が入っているので花弁らしく見えます。

総苞は円筒形で太い、内片は1列、外片は小さい。

腎心形の葉、円形と言うより多角形、基部は深く切れ込む。

キク科ツワブキ属
(10月16日撮影)