2021.
10.
25
これも播州の野山を飾るシマカンギク、地元の自然公園では飾ると言える程多く咲いてくれますが秋吉台では今んとこここだけなので飾るという程でもなく。

でも増えもせず減りもせず、毎年同じくらい咲いてくれます。

舌状花より筒状花の割合が大きい、結構変異があるようでこれは舌状花が随分蜜に付いてます。

筒状花は花というよりは穴、まるで蜂の巣。

葯筒から出始めたばかりの柱頭、既に花粉はあまりついてない。

まだ柱頭が見えない頃の方が花粉が押し出されているのが分かります、手前に舌状花の雌しべが見えている、雨がポチポチ振り始め、どんより曇っていてやはり鮮明さに欠けます。

外側はだいぶ突き出た柱頭、葯筒もバラけてきています、それでも内側はまだ開いていない。

総苞内片は先端が膜質で半透明、外片は伏毛、花柄はもっと毛が生えている。キク科の痩果がついていますがノゲシなのかな、その割には冠毛が少ないけど。

キク属らしい中裂した葉、キク科は成功したグループで種類も属も多いですがキク属は栽培種を除けばあまり見かけてないような気がします。

キク科キク属
(10月16日撮影)

でも増えもせず減りもせず、毎年同じくらい咲いてくれます。

舌状花より筒状花の割合が大きい、結構変異があるようでこれは舌状花が随分蜜に付いてます。

筒状花は花というよりは穴、まるで蜂の巣。

葯筒から出始めたばかりの柱頭、既に花粉はあまりついてない。

まだ柱頭が見えない頃の方が花粉が押し出されているのが分かります、手前に舌状花の雌しべが見えている、雨がポチポチ振り始め、どんより曇っていてやはり鮮明さに欠けます。

外側はだいぶ突き出た柱頭、葯筒もバラけてきています、それでも内側はまだ開いていない。

総苞内片は先端が膜質で半透明、外片は伏毛、花柄はもっと毛が生えている。キク科の痩果がついていますがノゲシなのかな、その割には冠毛が少ないけど。

キク属らしい中裂した葉、キク科は成功したグループで種類も属も多いですがキク属は栽培種を除けばあまり見かけてないような気がします。

キク科キク属
(10月16日撮影)