2021. 10. 26  
去年はここでは咲かなかったオオバショウマ、思い切り後ピン(^^;)、もう一ヶ所のは蕾は見かけたけどその後株ごと見当たらず、もう一ヶ所はもう葉も見かけなくなっていました。
オオバショウマ

手を伸ばして望遠で撮影したけどもうブレブレ、なんとか細長い穂状花序で下から咲き上がっていく様子が分かります。
オオバショウマ

まだ蕾のもありましたが何故かくねくね、株で枝分かれしています。
オオバショウマ

3出複葉、小葉は円心形で5-9裂、粗い鋸歯がある、側小葉は左右非対称になっている。
オオバショウマ
(10月7日撮影)

10日後もう一度来てみたら3枚目と同じ花ですがもう殆ど終わりかけていました、随分早い。枝分かれした方は何とか残っています。
オオバショウマ

メインの茎は先端で花が残っていました、多数の雄しべと雌しべが一つ見えています。萼や花弁は早落性ですがこれはまだ一部残っている。
オオバショウマ

これは枝分かれした茎の花、蕾もあるけどもう咲かないかも。
オオバショウマ

雄しべがすっかり落ちた花、子房と短い花柱、扁平な柱頭が見えています、サラシナショウマは雌しべが2,3本あるけどこちらは1本だけ。
オオバショウマ

近くにあったのはオオバショウマらしい姿。
オオバショウマ

花序が揺れカメラも揺れてもうブレブレ。
オオバショウマ
(10月16日撮影)

キンポウゲ科サラシナショウマ属
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2021年10月 | 11月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR