2021. 10. 27  
今年はムラサキセンブリが少ないような気がします、去年一昨年は遊歩道や山道沿いに幾らでも見られたのですが今年はまり生えていません、去年一昨年が多かったのかもしれませんが。
ムラサキセンブリ

基本は5弁ですがいきなり6弁に遭遇
ムラサキセンブリ

同じ株にもう一つありました、5プラスマイナス1くらいは割と見かけます、この頃から雨が強くなり傘をさしての撮影。
ムラサキセンブリ

花弁基部に淡褐色に見えているのが蜜腺溝、一つの花弁に2つあります、センブリの蜜腺溝は緑色で形は楕円形、位置も基部より少し離れています。
ムラサキセンブリ

葯が外を向いています、これは多分どのサイトでも書かれていない、数年前気が付きました。
ムラサキセンブリ

4弁のもありました。
ムラサキセンブリ

やや色が薄いが蜜腺溝や葯の向きでムラサキセンブリだと分かります、柱頭はまだ開いていない。
ムラサキセンブリ
(10月16日撮影)

訳合って2日後もう一度来てみました、野生の同じ株を撮ることは滅多にありません、右下に見えているのはセンボンヤリの閉鎖花の果実。
ムラサキセンブリ

6弁のが一つ増えていました、蕾だったのが開いたようです。左側の6弁のは花弁が反ってきています。
ムラサキセンブリ

柱頭が開いた雌性期になっています。
ムラサキセンブリ

葯が変な形になっていた、Vサインしている。
ムラサキセンブリ

よく見ると葯の上部が割れているようです。
ムラサキセンブリ

影を見るとまるでウサギの耳、葯がカールしています。
ムラサキセンブリ

正常な5弁花も撮らなくちゃ、花弁の紫色の筋が美しい。
ムラサキセンブリ

4弁のも柱頭が開いていました。
ムラサキセンブリ
(10月18日撮影)

リンドウ科センブリ属
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2021年10月 | 11月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR