2021. 10. 29  
この辺りに沢山咲いていたウメバチソウ、まだ蕾も多く暫く楽しめそうです、でも他の場所では今年は少ないような。
ウメバチソウ

白い5弁花、花弁には溝のような筋が入ります。
ウメバチソウ

花弁はやや細いのや幅広いのなど様々、雌しべの周りに5本の押しべがありますが1日1本づつ開いてきます。
ウメバチソウ

これは花弁が平開していないから咲いたばかりでしょうが既に1本の御しべが伸びています。
ウメバチソウ

既に花粉を出した熟した状態、下に見えている柱頭はまだ開いていません、押しべが5本とも短いのは見たこと無いから既に開き始めた頃にはもう1本目が伸びているんでしょうか。
ウメバチソウ

これは1本目が開いた状態、1,2日目辺りででしょうか。
ウメバチソウ

これも同様、こういう状態のを一番見かけます。
ウメバチソウ

これは2本が開いた3,4日目辺り
ウメバチソウ

2本同時に伸びているのもありました、こういうのは初めて見たかな。
ウメバチソウ

これも同様、3,4本目が同時に伸びています、花の後半には1日1本じゃなく複数開くこともあるんでしょうか。
ウメバチソウ

これは最後の1本が雌しべとの最後のお別れ、奥に見えている花糸は葯が付いておらず最初に開いた雄しべのようです。
ウメバチソウ

5本の押しべが開き葯は付いておらず柱頭が開いた雌性期の花、柱頭は4裂しています。周辺の腺体を持った仮雄しべも目立ってきます。
ウメバチソウ

柱頭は外側に曲がる、細かな突起が生えています。
ウメバチソウ

ガラスビーズのような腺体を持つ仮雄しべ、色や形に違いがありますが成長の違いなんでしょうか。
ウメバチソウ

4弁のもありました、雄しべも4本、センブリ程には数の違うのは見かけません。
ウメバチソウ

これも4弁、訳合って10月7日に咲き始めていたのを確認しています、4弁だから覚えている、普通に5弁だとわからないでしょうね。仮雄しべも雄しべも終わり、10日くらいで花は終わるんですね。
ウメバチソウ

ニシキギ科ウメバチソウ属

(10月18日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2021年10月 | 11月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR