2021.
10.
31
去年見つけたオケラの大株、去年程ではなかったですが今年も多くの花をつけていました。

普通白い花ですが稀にピンク色のもあり同じ株に同居しています。

雌花と両性花がありこれは雌花、葯筒がないのでより白っぽく見えます。

ピンクの花、これも雌花

オケラといえばやはりこの魚の骨のような苞葉、どのような役割があるんでしょうか、人間の興味を引くものじゃないことは確か(笑)

側にススキがあり木漏れ日が当たったり当たらなかったりでデジカメとしては露出オーバーになったりアンダーになったりで非常に撮りにくい。

(10月18日撮影)
後日別の場所、笹原の中に咲いています、今年はやはり少なかったような。

これも雌花

長い花柱のわりに2裂した柱頭部分は小さい。

筒状花には花弁もありますが細いので花柱と紛れて目立ちません。

ここもピンク色のがありました、柱頭も色が変わっているかな。

これは両性花、数は少なかった、葯筒が褐色なので全体がやや濁って見えます。。

葯筒から伸びた花柱、まだ柱頭は開いていない。

ウメバチソウとのツーショット、この場所は秋吉台の秋を代表するセンブリ、ムラサキセンブリ、ヒメヒゴタイなどが揃っています。

(10月23日撮影)
キク科オケラ属

普通白い花ですが稀にピンク色のもあり同じ株に同居しています。

雌花と両性花がありこれは雌花、葯筒がないのでより白っぽく見えます。

ピンクの花、これも雌花

オケラといえばやはりこの魚の骨のような苞葉、どのような役割があるんでしょうか、人間の興味を引くものじゃないことは確か(笑)

側にススキがあり木漏れ日が当たったり当たらなかったりでデジカメとしては露出オーバーになったりアンダーになったりで非常に撮りにくい。

(10月18日撮影)
後日別の場所、笹原の中に咲いています、今年はやはり少なかったような。

これも雌花

長い花柱のわりに2裂した柱頭部分は小さい。

筒状花には花弁もありますが細いので花柱と紛れて目立ちません。

ここもピンク色のがありました、柱頭も色が変わっているかな。

これは両性花、数は少なかった、葯筒が褐色なので全体がやや濁って見えます。。

葯筒から伸びた花柱、まだ柱頭は開いていない。

ウメバチソウとのツーショット、この場所は秋吉台の秋を代表するセンブリ、ムラサキセンブリ、ヒメヒゴタイなどが揃っています。

(10月23日撮影)
キク科オケラ属