2021.
11.
02
早朝の秋吉台、天気予報は晴れでしたがまだ雲があり時折小雨がぱらついていました、そんな中で綺麗な虹がかかっていました、久しぶりに見たような。

右側、よく見ると虹の足元が地面の手前に見えています。

(10月23日撮影)

右側、よく見ると虹の足元が地面の手前に見えています。

(10月23日撮影)
2021.
11.
02
今年は8月の長雨や9月の高温など天候が不順、そのせいか野草の世界もちょっとおかしく花の数が少ないような気がします。
オトコエシがまだ咲いていた、これは例年シーズン後半に小さな株で花を咲かせているのを見かけるので特におかしくはないですが

すぐ近くでオミナエシまで咲いていた、これはこの時期見かけるのは殆どありません。1年草なら何が何でも花を咲かせて種子を作らないといけませんがどちらも多年草だしな、もっとも多年草と言っても数年の寿命のもあるからこういうのは最後の芽生えだった可能性もあるかな。

(10月18日撮影)
後日別の場所、これも驚いた、オミナエシですが上の方はすっかり果実になっているので下の方で花を咲かせています。

後ピンになりましたが確かに花を咲かせています。

オミナエシ・オトコエシのツーショット、こちらはどちらも上の方が千切られていてその影響で花を咲かせたのかもしれません。

オミナエシ科オミナエシ属
(10月23日撮影)
序でなので近所で咲いていたセンニンソウを撮ってきました、もうかれこれ一月以上咲いています。花期は8,9月となっていますたこちらでは9月にはまず見られません。

ありえないセイタカアワダチソウとのツーショット

周りに果実が見えています、果実がなった株で新たに花が咲いたようです。

同じ場所で綿毛を持った果実、この時期本来ならこんな姿になっているんですけどね。

キンポウゲ科センニンソウ属
ソクズもまだ咲いていました、これは花期がダラダラ長いから咲いていてもおかしくないけどこの周りの株ではすっかり終わっていたんですが。

ガマズミ科ニワトコ属
(10月29日撮影)
オトコエシがまだ咲いていた、これは例年シーズン後半に小さな株で花を咲かせているのを見かけるので特におかしくはないですが

すぐ近くでオミナエシまで咲いていた、これはこの時期見かけるのは殆どありません。1年草なら何が何でも花を咲かせて種子を作らないといけませんがどちらも多年草だしな、もっとも多年草と言っても数年の寿命のもあるからこういうのは最後の芽生えだった可能性もあるかな。

(10月18日撮影)
後日別の場所、これも驚いた、オミナエシですが上の方はすっかり果実になっているので下の方で花を咲かせています。

後ピンになりましたが確かに花を咲かせています。

オミナエシ・オトコエシのツーショット、こちらはどちらも上の方が千切られていてその影響で花を咲かせたのかもしれません。

オミナエシ科オミナエシ属
(10月23日撮影)
序でなので近所で咲いていたセンニンソウを撮ってきました、もうかれこれ一月以上咲いています。花期は8,9月となっていますたこちらでは9月にはまず見られません。

ありえないセイタカアワダチソウとのツーショット

周りに果実が見えています、果実がなった株で新たに花が咲いたようです。

同じ場所で綿毛を持った果実、この時期本来ならこんな姿になっているんですけどね。

キンポウゲ科センニンソウ属
ソクズもまだ咲いていました、これは花期がダラダラ長いから咲いていてもおかしくないけどこの周りの株ではすっかり終わっていたんですが。

ガマズミ科ニワトコ属
(10月29日撮影)