2021.
11.
06
この日咲き始めていたキッコウハグマ、ここは群生しているのですが咲いているのは少なかった。

3つの小花が集まって一つの頭花をつける、もともと日当たりの悪い場所の上に曇り空だったのでボケボケ。

キク科らしく葯筒から2裂した柱頭が出ている。

開き始めたばかりの花、まだ普通の筒状花です。

少し開いてきました、2つはまだ筒状花状態ですが一番開いているのは花弁が偏り始めています、葯筒はまだ開いていない。

閉鎖花もあります、白い花弁が見え始めているのは開放花でしょうが先端が尖っているのは閉鎖花でしょうか、ここで観察した限りでは閉鎖花の方が大きいように思えました。

これも閉鎖花の果実でしょうか、開放花の果実は3つあるそうですが閉鎖花もソウなのかな。

冠毛に枝毛がある、一般的に閉鎖花の方が果実が大きいようですがこれはどうなんでしょう、奥に見えているのは細い、粃かもしれない。

(10月18日撮影)
後日もう一度来てみました、多く花を咲かせていました、開放花以外がみな閉鎖花なんでしょうか。

これは開放花ばかりで閉鎖花は殆どないような。

ここは日当たりが悪いのでどうしてもブレる(^^;)

花弁先端は反り返っている、筒状花だからこれは舌状花ではないけどもう舌状花的ですね。

葯筒株に細く見えているのが花糸、その間に太く見えているのが花柱、キク科で花糸が見られるのはそうそうない。

2裂した柱頭

下に開放花、上は皆閉鎖花でしょうか。

下の方は閉鎖花のようですが上の果実はどうなんでしょう、閉鎖花しかつけない株もあるんでしょうか。

(10月30日撮影)
キク科モミジハグマ属

3つの小花が集まって一つの頭花をつける、もともと日当たりの悪い場所の上に曇り空だったのでボケボケ。

キク科らしく葯筒から2裂した柱頭が出ている。

開き始めたばかりの花、まだ普通の筒状花です。

少し開いてきました、2つはまだ筒状花状態ですが一番開いているのは花弁が偏り始めています、葯筒はまだ開いていない。

閉鎖花もあります、白い花弁が見え始めているのは開放花でしょうが先端が尖っているのは閉鎖花でしょうか、ここで観察した限りでは閉鎖花の方が大きいように思えました。

これも閉鎖花の果実でしょうか、開放花の果実は3つあるそうですが閉鎖花もソウなのかな。

冠毛に枝毛がある、一般的に閉鎖花の方が果実が大きいようですがこれはどうなんでしょう、奥に見えているのは細い、粃かもしれない。

(10月18日撮影)
後日もう一度来てみました、多く花を咲かせていました、開放花以外がみな閉鎖花なんでしょうか。

これは開放花ばかりで閉鎖花は殆どないような。

ここは日当たりが悪いのでどうしてもブレる(^^;)

花弁先端は反り返っている、筒状花だからこれは舌状花ではないけどもう舌状花的ですね。

葯筒株に細く見えているのが花糸、その間に太く見えているのが花柱、キク科で花糸が見られるのはそうそうない。

2裂した柱頭

下に開放花、上は皆閉鎖花でしょうか。

下の方は閉鎖花のようですが上の果実はどうなんでしょう、閉鎖花しかつけない株もあるんでしょうか。

(10月30日撮影)
キク科モミジハグマ属