2021.
11.
08
台地上でもあちこちでセイタカアワダチソウが見られますがやはり山の上では少なく低地で群生しているのを見かけます。

あちこちで見られるのでなるべく絵になるような場所で撮ってみます、これは高さが2m以上ありました。

最上部で枝分かれしているのは時折見かけますがこれは中間辺りで枝分かれしていました。

大型の円錐花序

もう花に覆われた樹木状態

青空に映えていました。

これでも少ないほうだけど花序は密集状態、個々の花が撮りにくい。

頭花の大きさは7,8mm、筒状花はまだ開いて無くカプセル状態、舌状花も細く小さく数も少ない、小さく見えているのは舌状花の雌しべでしょうか。

2裂した柱頭を無理矢理写真の中から探してみました、矢印のがそれでしょうか。

大群生していた場所もありました、以前は手前のススキを駆逐するんじゃないかとも言われてましたがそれ程でもなかったような、この場所でも以前よりは減っているような。

キク科アキノキリンソウ属
(10月23日撮影)

あちこちで見られるのでなるべく絵になるような場所で撮ってみます、これは高さが2m以上ありました。

最上部で枝分かれしているのは時折見かけますがこれは中間辺りで枝分かれしていました。

大型の円錐花序

もう花に覆われた樹木状態

青空に映えていました。

これでも少ないほうだけど花序は密集状態、個々の花が撮りにくい。

頭花の大きさは7,8mm、筒状花はまだ開いて無くカプセル状態、舌状花も細く小さく数も少ない、小さく見えているのは舌状花の雌しべでしょうか。

2裂した柱頭を無理矢理写真の中から探してみました、矢印のがそれでしょうか。

大群生していた場所もありました、以前は手前のススキを駆逐するんじゃないかとも言われてましたがそれ程でもなかったような、この場所でも以前よりは減っているような。

キク科アキノキリンソウ属
(10月23日撮影)