2021. 11. 10  
カヤツリグサ科の代表カヤツリグサはまだ撮ってなかった、更に良く似たショクヨウガヤツリと言うのが人知れず冷えているそうで特に根拠はなく撮ってみましたがどちらでもなくコゴメガヤツリでした、これも初めて、カヤツリグサより多いそうです。長く見えているのは苞葉、これは3枚ありその内2枚が花序より長い。
コゴメガヤツリ

小穂があまり開出しないのでカヤツリグサと区別できる。
コゴメガヤツリ

名前の通り小穂は稲穂のよう。
コゴメガヤツリ

鱗片の芒は突出しない。
コゴメガヤツリ

蕊はもう見られず果実期のようでした、果実を撮っておけばよかった。
コゴメガヤツリ

茎の先端から花序を伸ばしているのがわかります、更にそのすぐ下から苞葉が伸びている。
コゴメガヤツリ

茎は断面が三角形をしています。
コゴメガヤツリ

カヤツリグサ科カヤツリグサ属

(10月30日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2021年11月 | 12月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR