2021.
11.
21
花も取り敢えず終了、これからは当分果実・種子をメインにした冬ネタモードになります。
赤い果実が目立つフユイチゴ

こればっかしは日が当たっている場所で撮りたい、林内などで生えていることが多いので日が当たっているのは意外と少ないです。

ややオレンジがかった赤、花柱の跡が毛のように残っています、これはまだマシな方

花柱が多く残っているので食感を悪くします、鳥が食べるには気にしないだろうけど。粒々の下に赤く見えているのは花盤、市販のイチゴではこの部分が肥大化して可食部分になります。

雄しべまで残っている、花糸だけでなく葯まで残っている、雄しべなんて役割が終わればさっさと脱落させる花も多いですが何時までも残っているのは何か役割があるんでしょうか。

果実の中に白い種子が透けて見えています。

敢えてピントが合ってないのをアップしてみました、このように艷やかなものに対してはコンデジのコントラスト検出AFでは苦手なようでピントが合わないことが多いです、全く会わなければモニタで分かるのですがこのように後方にあってしまうとモニタではまず分かりません、なのでピンぼけ増産(汗)

バラ科キイチゴ属
(11月12日撮影)
赤い果実が目立つフユイチゴ

こればっかしは日が当たっている場所で撮りたい、林内などで生えていることが多いので日が当たっているのは意外と少ないです。

ややオレンジがかった赤、花柱の跡が毛のように残っています、これはまだマシな方

花柱が多く残っているので食感を悪くします、鳥が食べるには気にしないだろうけど。粒々の下に赤く見えているのは花盤、市販のイチゴではこの部分が肥大化して可食部分になります。

雄しべまで残っている、花糸だけでなく葯まで残っている、雄しべなんて役割が終わればさっさと脱落させる花も多いですが何時までも残っているのは何か役割があるんでしょうか。

果実の中に白い種子が透けて見えています。

敢えてピントが合ってないのをアップしてみました、このように艷やかなものに対してはコンデジのコントラスト検出AFでは苦手なようでピントが合わないことが多いです、全く会わなければモニタで分かるのですがこのように後方にあってしまうとモニタではまず分かりません、なのでピンぼけ増産(汗)

バラ科キイチゴ属
(11月12日撮影)