2021. 11. 25  
紅葉していたヤマコウバシ、左に見えているのはヒメウツギ、葉だけの頃は両者は区別がつけにくいけどこの時期は違いが明らか。
ヤマコウバシ

やや黒みがかった紅葉、こういう渋いのもいい。
ヤマコウバシ

赤黄緑と交通信号になっているのもありました。
ヤマコウバシ

既に来年の用意がされています、花と葉が入っている混芽だそうでクロモジ属の中では本種が唯一だそうです。
ヤマコウバシ

すぐそばにあったこれもヤマコウバシのようですが全く紅葉していません、果実も全く無かった。
ヤマコウバシ

更に近くにもありました、紅葉していたから気がついたけど今まで全然気がついてない。
ヤマコウバシ

下から見上げて見ました、ほぼ同じような色合い、紅葉は冬でも残っているそうです。
ヤマコウバシ

最初の株で果実がなっていました、ただ花の数の割には少ない、既に食べられたか落ちたか。
ヤマコウバシ

長い果柄を持ったマスカラのような果実、大きさ5,6mm
ヤマコウバシ

割ってみるとジューシーな果肉でした。
ヤマコウバシ

種子は1個だけでした、表面に緩い凹凸があります、ほぼ球形だが淡緑色の部分がやや尖っている。
ヤマコウバシ

クスノキ科クロモジ属

(11月12日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

10月 | 2021年11月 | 12月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR