2021.
11.
26
草茫々の休耕田、生えているのはほぼイネ科の野草ですが周辺部で赤っぽく見えているのがヒメジソです。

一株ではないでしょうがこんな群生密集状態のは初めて見ました。

茎は無毛

萼筒上唇中央裂片が尖ってないのでヒメジソのようです。

赤くなった萼筒が綺麗でした、こちらは疎らに毛が生えている。

萼筒内部に黒く見えているのは種子ではなく果実、4分果です。萼筒内部に毛が生えているのでそれが邪魔をしているのかどれにもよく残っていました、1年草だからその場で蒔いても問題なさそうですけどね。

果実を取り出してみました、大きさ1mm強、まるで虫の糞(笑)

網目状の低い凹凸があります、イヌコウジュの果実はやや小さく網目模様がハッキリしています。

シソ科イヌコウジュ属
(11月12日撮影)

一株ではないでしょうがこんな群生密集状態のは初めて見ました。

茎は無毛

萼筒上唇中央裂片が尖ってないのでヒメジソのようです。

赤くなった萼筒が綺麗でした、こちらは疎らに毛が生えている。

萼筒内部に黒く見えているのは種子ではなく果実、4分果です。萼筒内部に毛が生えているのでそれが邪魔をしているのかどれにもよく残っていました、1年草だからその場で蒔いても問題なさそうですけどね。

果実を取り出してみました、大きさ1mm強、まるで虫の糞(笑)

網目状の低い凹凸があります、イヌコウジュの果実はやや小さく網目模様がハッキリしています。

シソ科イヌコウジュ属
(11月12日撮影)