2021.
11.
27
果実をならせているマキエハギ、左の果柄が長く伸びているのが開放花の果実、下のは果実がなっていますが上のは受粉に失敗したのか果実が見当たりません、開放花はこういった危険性があります。

茎に沿ってなっているのが閉鎖花の果実、こちらは確実になることが出来ます。

枝分かれした先にもなっていますがこれも閉鎖花の果実。

開放花の果柄基部にも閉鎖花の果実がなっています、これも開放花の方は果実がなっていない。

閉鎖花の果実ドアップ、扁平な広卵形。

長さ3mm程、先端が尖っている。

果皮には網目模様がある、果皮が種子と強く結びついているので種子単独で取り出せない。

左が閉鎖花、右が開放花の果実、普通は遠くに飛ぶ必要のない閉鎖花の方が大きくなるのですがこれは開放花の方がやや大きかった、これ1例ではなんとも言えませんが。因みに”マキエハギ 果実”で検索したらマイブログがトップに出てきた(^^)、余程アップされることが少ないと思われ。

マメ科ハギ属
(11月12日撮影)

茎に沿ってなっているのが閉鎖花の果実、こちらは確実になることが出来ます。

枝分かれした先にもなっていますがこれも閉鎖花の果実。

開放花の果柄基部にも閉鎖花の果実がなっています、これも開放花の方は果実がなっていない。

閉鎖花の果実ドアップ、扁平な広卵形。

長さ3mm程、先端が尖っている。

果皮には網目模様がある、果皮が種子と強く結びついているので種子単独で取り出せない。

左が閉鎖花、右が開放花の果実、普通は遠くに飛ぶ必要のない閉鎖花の方が大きくなるのですがこれは開放花の方がやや大きかった、これ1例ではなんとも言えませんが。因みに”マキエハギ 果実”で検索したらマイブログがトップに出てきた(^^)、余程アップされることが少ないと思われ。

マメ科ハギ属
(11月12日撮影)