2022. 04. 30  
神社のある林の林縁に咲いていたフジ、蔓を見るまでもなく花序からしてノダフジです、野生のはあまりみかけないから撮影。
ノダフジ(白花)

しかも白花でした、場所からして植えたものじゃないですが純然たる野生かどうか迷うところ。
ノダフジ(白花)

日が当たってないから白さがあまり映えません。
ノダフジ(白花)

旗弁基部の斑紋だけ色が残る、残っているというより色が抜けているような。
ノダフジ(白花)

長い花柄と小さな萼、葉や蔓を撮るのをすっかり忘れてた。
ノダフジ(白花)

上の方では日が当たっていた、電線邪魔。
ノダフジ(白花)

望遠で撮影、蔓とは言え他の植物に絡まずこんなに水平に長く伸びているんだから丈夫なものです。
ノダフジ(白花)

マメ科フジ属

(4月16日撮影)
2022. 04. 29  
空き地に咲いていたハハコグサ、ここは1年以上前から空き地だったと思うけど殆ど草が生えておらず裸地の状態、株の様子がよくわかります。
ハハコグサ

これは多分一株、中央の高くなっているのがまっすぐ伸びた茎で周囲のは基部で横に伸びて先端が直立してきたもの。
ハハコグサ

黄色い頭花、黄金色と感じるほどではなく。
ハハコグサ

頭花の中に穴のように開いているのが筒状花
ハハコグサ

横から見ると2裂した柱頭が僅かに突き出ている、両性花のか雌性花のか、どちらだろ。
ハハコグサ

多数の葉、多すぎてよく分からず。
ハハコグサ

同じ空き地にセイタカハハコグサ(右)も咲いていました、本体より影の方がよく分かる。
ハハコグサ

横からの撮影、セイタカの方が葉が少ないような。そちらも基部で枝分かれして横に伸びるのですがこれはそれが全く見当たりません。
ハハコグサ

ツーショット、頭花の色の違いがよくわかります、茎もセイタカの方が白っぽいような。
ハハコグサ

ピントがあってませんが最初の株の周りで幾つも芽生えが見られました。キク科の芽生えは滅多に見られないので撮っておいたけどそれは冬ネタ。
ハハコグサ

キク科ハハコグサ属

(4月16日撮影)
2022. 04. 28  
おやこんな場所に咲いていたノハカタカラクサ、去年見ていた路地とは別の場所、こっちのほうがずっと近いわ。
ノハカタカラクサ

茎が赤っぽいのでパッと見てノハカタカラクサだろうなと思いました。
ノハカタカラクサ

花に生える毛の量もミドリハカタカラクサに比べて少ない。
ノハカタカラクサ

ミドリハカタカラクサは毛が多いので花柱が見えないこともあるがこれはハッキリ見えている、花柱に比べて柱頭が随分小さい、結実するそうなので種子を見てみなくては。
ノハカタカラクサ

花の大きさは1cm以下、ミドリハカタカラクサより小さいそうでどこかからミドリハカタカラクサを調達してきて直接比較してみよう。
ノハカタカラクサ

葉も茎もほぼ無毛、葉は無柄で葉鞘がある。
ノハカタカラクサ

ツユクサ科ムラサキツユクサ属

(4月16日撮影)
2022. 04. 27  
まだまだ続くご近所シリーズ
こんなとこに大群生していたニョイスミレ、これはちょっと驚いた。
ニョイスミレ

カメラ目線だと大群生ですが実際は3m四方程度、周りも湿っぽい似たような環境なんですが咲いているのはここだけでした。
ニョイスミレ

別名ツボスミレ、スミレの仲間は区別が難しいけどこれは識別しやすい一つ、よく似たアギスミレ等がありますがまず町中で咲くことはないだろうしほぼ意識してない(笑)
ニョイスミレ

前のは上唇が反り返っていますがこれは中間程度
ニョイスミレ

これはそれ程反り返っていない、時間が経つとともに反り返ってくるんでしょうか。
ニョイスミレ

下唇の紫色の条線ドアップ、側弁は有毛。
ニョイスミレ

距は太く短く、白というよりは緑色で地の色でしょうか。
ニョイスミレ

葉の基部は心形、花後は更に切れ込む。
ニョイスミレ

スミレ科スミレ属

(4月16日撮影)
2022. 04. 26  
エノキは公園などでよく見かけますが高木で花が咲いていても手が届きません、それでなくても樹木の花は力が入らないのに(^^;)、これは斜面に生えていた自然木、目の前に花が咲いていたので撮ってみました。
エノキ

雌雄同株で本年枝の下部に雄花、上部に両性花をつけます。これは雄花、既に花が落ちて花柄だけ残っているのもあればまだ葯が開いていないのもあります。
エノキ

上部に両性花、雄しべがあるのがハッキリわかります。
エノキ

雄花は花被片4枚、雄しべも4本、偶に5本のもあります、緑色のはまだ開いていない葯。
エノキ

緑色の子房から2本の柱頭が出ている両性花
エノキ

子房の基部に雄しべ、5本あるようです、柱頭は細かな毛状突起があります。
エノキ

両性花と雄花が隣り合っているのもありました。
エノキ

葉の裏は葉脈が目立つ。
エノキ

アサ科エノキ属

(4月12日撮影)
2022. 04. 25  
雌雄同株異花のアケビ、ちょっと分かりにくいですが上の雌花の右側にある雄花序が同じ花序、下の2つの雌花は別の花序でこちらも雄花序が背後に見えていますが雄花は少ない。
アケビ

雄花だけの花序もあります。
アケビ

全部雄花だけの雄花序、この方がずっと多い。
アケビ

萼片の目立たないミツバアケビの雄花と比べてこちらはハッキリした萼片があります、雌花よりはだいぶ小さいですが。
アケビ

葯だけならソックリ、花粉が出始めていますが黄色なら目立つんですが青灰色なので目立ちません。
アケビ

雌花だけの花序もありました。
アケビ

ミツバアケビと比べて色が薄い、葉脈を思わせる筋模様があります。
アケビ

5小葉で全縁、さすがに町中ではゴヨウアケビでは見かけない。
アケビ

こちらは別の場所、背後は廃屋、毎年葉を茂らせ花を咲かせていますが果実は偶に見る程度、手が届かないけど。
アケビ

日が当たっているせいか割りと色が濃い。雌しべの付け根に見えている突起は雄しべの痕跡。
アケビ

萼片が脱落し雌しべだけが残っていました。
アケビ

アケビ科アケビ属

(4月12日撮影)
2022. 04. 24  
道路脇の斜面に群生していたミヤコグサ
ミヤコグサ

殆どで2個の花序でした。
ミヤコグサ

僅かに3個のもあった、なのでミヤコグサと判断、セイヨウミヤコグサは3-7個、でもこれは決定打にはなりません。
ミヤコグサ

萼裂片が萼筒より長い、セイヨウミヤコグサは同長か短い、これも長さの違いは微妙です。毛の有無は参考にならないようです。
ミヤコグサ

翼弁と比較して大きな旗弁、基部に控えめな筋状の斑紋。
ミヤコグサ

背後から光が透けてまた違った雰囲気、左側の翼弁の内側に竜骨弁のシルエットが見えています、2枚目で翼弁が開いて竜骨弁が見えていますが写していたのはそれだけだった。
ミヤコグサ

普通5小葉、基部に小さな小葉が見えていますが托葉は無いか微小だそうでそれも小葉かもしれない。
ミヤコグサ

マメ科ミヤコグサ属

(4月12日撮影)
2022. 04. 23  
公園で多くの花を咲かせていたヘビイチゴ
ヘビイチゴ

花だけ見ると他の仲間と区別がつかない。
ヘビイチゴ

上からだと副萼片が見えないが横からだと見えています、雄しべの付け根に蜜が見えている。
ヘビイチゴ

先端が尖っているのが萼片、丸っぽいのが副萼片、大きさに特に違いはない、ヤブヘビイチゴは副萼片が大きい、迷うのもあるけど。
ヘビイチゴ

葉も違いがありこちらの方が若々しいというか弱々しい。
ヘビイチゴ

既に果実も出来ていました、まだ毛のような花柱が残っている、副萼片は開いたままだが萼片は果実を包んでいる。
ヘビイチゴ

バラ科キジムシロ属

(4月12日撮影)
2022. 04. 22  
カラスノエンドウに取り囲まれて咲いていたハルジオン
ハルジオン

根生葉と花茎を伸ばしている様子が分かる1枚
ハルジオン

草丈の割に根生葉は小さい。
ハルジオン

舌状花は糸状と言えるほど細い、ヒメジョオンはやや幅広い。
ハルジオン

蕾の頃は項垂れるように下を向く、ヒメジョオンは項垂れない。
ハルジオン

開花直前の蕾、渡来したころは赤い花が多かったそうですが今は白い花が多いそうです。
ハルジオン

4枚目と同じ花の裏側、だいぶ赤みが残っています。
ハルジオン

1枚の舌状花に1本の雌しべがあるので周辺の雌しべの数も多い、筒状花の雌しべとは大きさも色も違う。
ハルジオン

葉の基部は半ば茎を抱く、ヒメジョオンは抱かない、茎に毛が多い。
ハルジオン

カメムシが訪問中、大小あるけど違う種でしょうか、もう調べる気にもなれず。
ハルジオン

この公園にはたくさん咲いていました。住宅街の中の割と広い公園だけど人はあまり来ないし草茫々にもなっておらず野草的には好ましい場所。
ハルジオン

キク科ムカシヨモギ属

(4月12日撮影)
2022. 04. 21  
去年ここで見つけたクサノオウ、今年も咲いていたが数が少なくなっているような。
クサノオウ

一つの花序の中に蕾から果実までいろんな状態のが揃ってます、蕾は撮影時は気が付かず。
クサノオウ

花盛りの状態、雄しべと子房を含めた雌しべはほぼ同長
クサノオウ

子房はクネクネ曲がっていることも多い。
クサノオウ

これは子房が伸び始めている。
クサノオウ

雄しべが脱落、萎れずそのままの状態で落ちています。
クサノオウ

未熟な果実状態、先端に柱頭が残っていて2裂しています。
クサノオウ

まっすぐ伸びた果実、2室からなります、種子を見なくては。
クサノオウ

葉は1-2回羽状に裂ける、裂片先端は丸い。
クサノオウ

茎に長毛が多い、疎らなのもありますが何が違うんだろ。
クサノオウ

果実を割ってみました、押すと簡単に割れます、2室なので果皮も2枚。
クサノオウ(果実)

種子はまだ未熟でした、エライオソームがついているそうですが見当たらず。小さいのは未受精の種子でしょうか。
クサノオウ(果実)

ケシ科クサノオウ属

(4月12日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

03月 | 2022年04月 | 05月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR