2022. 07. 11  
草むらの中に生えていたムラサキ、花は終わっています。前回もこの側の遊歩道を通っているけど少し離れているので気が付かなかった、今回はカセンソウを撮りに藪に入って気が付きました。
ムラサキ(果実)
すっかり果実になっています、種子のように見えますがこれは果実、まだ淡褐色ですが時間が経つと黒っぽくなってきます。
ムラサキ(果実)

1-3個の果実ができます、上部に溝がある、まるで餡こを茶巾で絞ったよう。
ムラサキ(果実)

先端に花柱が残っていました、花の頃はまず見られません。
ムラサキ(果実)

前回を見つけた場所
ムラサキ(果実)

こちらも果実になっていました。
ムラサキ(果実)

前回花を咲かせていなかった株は花を咲かせていましたがもはやムラサキとわからないレベル、まだ蕾もあります。
ムラサキ(果実)

ムラサキ科ムラサキ属

(6月28日撮影)
2022. 07. 11  
ハギの季節になってきました、これは台地の上、秋吉台だとこのような場所ではマルバハギが多いのですが
ヤマハギ

長い花序柄の先端に花が集中しています、マルバハギじゃなくヤマハギのようでした、ただヤマハギにしては随分集中している。
ヤマハギ

旗弁に筋状の斑紋、竜骨弁から蕊が突き出ています。
ヤマハギ

筒状の雄しべの中から雄しべが突き出ている、竜骨弁と翼弁がほぼ同長、ヤマハギは竜骨弁の方が長いはず
ヤマハギ

こちらははっきり翼弁の方が長い、かと言ってマルバハギじゃないしビッチュウハギやツクシノハギでもなさそうだし他にもあるのでしょうか、一応ヤマハギとしておきます。
ヤマハギ

頂小葉は楕円形、この形もマルバハギじゃない。
ヤマハギ

葉の裏は白毛が密生して白っぽくなっています。
ヤマハギ

糸状の托葉、もう殆ど退化してきているんでしょうか。
ヤマハギ

マメ科ハギ属

(6月28日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

06月 | 2022年07月 | 08月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR