2023.
01.
31
久しぶりに青空が広がり気温も高くなったので散歩を兼ねて近所の公園まで行ってみました。途中の道端では冬場の常連さんが咲いていたけどやはり少ない。公園内ではもっと咲いておらず例年なら見かけるウマノアシガタ、クサイチゴ、タチイヌノフグリ、カラスノエンドウなどは全く咲いておらず今年は記録的な遅さになりそうです。結局公園内では花は撮らなかった。
公園内の樹木が伐採されていました、ここにあったのはなんだろ、多分ドングリ系の樹木。

斜面になっている広場の中央にあったのも伐採、あれはイヌビワだったかな。

ちょうど伐採中でした、根本をチェーンソーで切りロープを掛けて倒すんですね、あらぬ方向に倒れたら危険だからでしょうね。

無事倒れました、あそこにあったのは多分クロキ

反対側も伐採されて見通しが良くなっていました。

イチョウだけが残されていた、これは雌株、以前は果実を地面に落としていましたが足元は藪の中で採る人もいなかったけど今年はとりやすくなるだろ。

今までは反対側は藪で全く入れなかったけど折角のチャンスなので入ってみて撮影、樹形が左に偏っていますが右側から吹き上がってくる海風の影響もあるんでしょうか。

この広場の周囲にキョウチクトウがあったのですがすっかり伐採、根本は残しているからまた成長してくるでしょうが花は当分お預けかな、あわよくばここで果実、と思っていたけどもう無理だわ。

右側にあった背の低い針葉樹も伐採、左はオガタマノキですが流石にこれは無事、これ1本しか無いですからね。

この公園でヒメウズを探したのですがまだ咲いてなかった、その時見つけたのがこれ、多分タンポポと思いますが葉軸を残して柔らかい葉の部分がすっかり食べられています、イモムシのせいでしょうがこんな食い方するか。

地面に落ちた黄色いもの、ツルウメモドキの果皮です、たくさん落ちていましたが果実部分は殆どなく鳥に食べられて果皮だけ散ったんでしょうか、上を見上げてもそれらしいものは全くなし。

こんなとこにビワがはえている、当然植えられたものじゃなく鳥が食べた果実の種子から芽生えたのでしょうか、ここは毎年のように来ているけど何時から生えていたかな、幹の太さが2cmくらいしかないからまだ数年程度だろうな。

(1月31日撮影)
公園内の樹木が伐採されていました、ここにあったのはなんだろ、多分ドングリ系の樹木。

斜面になっている広場の中央にあったのも伐採、あれはイヌビワだったかな。

ちょうど伐採中でした、根本をチェーンソーで切りロープを掛けて倒すんですね、あらぬ方向に倒れたら危険だからでしょうね。

無事倒れました、あそこにあったのは多分クロキ

反対側も伐採されて見通しが良くなっていました。

イチョウだけが残されていた、これは雌株、以前は果実を地面に落としていましたが足元は藪の中で採る人もいなかったけど今年はとりやすくなるだろ。

今までは反対側は藪で全く入れなかったけど折角のチャンスなので入ってみて撮影、樹形が左に偏っていますが右側から吹き上がってくる海風の影響もあるんでしょうか。

この広場の周囲にキョウチクトウがあったのですがすっかり伐採、根本は残しているからまた成長してくるでしょうが花は当分お預けかな、あわよくばここで果実、と思っていたけどもう無理だわ。

右側にあった背の低い針葉樹も伐採、左はオガタマノキですが流石にこれは無事、これ1本しか無いですからね。

この公園でヒメウズを探したのですがまだ咲いてなかった、その時見つけたのがこれ、多分タンポポと思いますが葉軸を残して柔らかい葉の部分がすっかり食べられています、イモムシのせいでしょうがこんな食い方するか。

地面に落ちた黄色いもの、ツルウメモドキの果皮です、たくさん落ちていましたが果実部分は殆どなく鳥に食べられて果皮だけ散ったんでしょうか、上を見上げてもそれらしいものは全くなし。

こんなとこにビワがはえている、当然植えられたものじゃなく鳥が食べた果実の種子から芽生えたのでしょうか、ここは毎年のように来ているけど何時から生えていたかな、幹の太さが2cmくらいしかないからまだ数年程度だろうな。

(1月31日撮影)
2023.
01.
31
(閲覧注意)
ウツギの葉の表面に丸い病変、これは虫こぶだなと直感。

裏返してみるとやはり虫こぶでした、でも検索してもこんなのが出てこない、更に調べてみると菌えいと呼ばれるもののようでした、これはさび病の一種のようです。

この木にはたくさん生じていました。虫こぶは虫えいとも言い漢字で書くと”虫癭”、菌えいも漢字で書くと”菌癭”ですが難しいので菌えいと書いておきます。桜の天狗巣病とかマメ科の根粒も菌えいの一種だとか。

これは楕円形になってかなり大きい、まるで棘を持ったイモムシ。

盛り上がっています、葉の裏だから表はかなり窪んでいるはず。

突起のようなものから胞子が出てくるそうです、よく見ると茎の部分にも生じていて菌の影響なのか葉緑素が生じて緑色になっています。

(5月27日撮影)
ウツギの葉の表面に丸い病変、これは虫こぶだなと直感。

裏返してみるとやはり虫こぶでした、でも検索してもこんなのが出てこない、更に調べてみると菌えいと呼ばれるもののようでした、これはさび病の一種のようです。

この木にはたくさん生じていました。虫こぶは虫えいとも言い漢字で書くと”虫癭”、菌えいも漢字で書くと”菌癭”ですが難しいので菌えいと書いておきます。桜の天狗巣病とかマメ科の根粒も菌えいの一種だとか。

これは楕円形になってかなり大きい、まるで棘を持ったイモムシ。

盛り上がっています、葉の裏だから表はかなり窪んでいるはず。

突起のようなものから胞子が出てくるそうです、よく見ると茎の部分にも生じていて菌の影響なのか葉緑素が生じて緑色になっています。

(5月27日撮影)
2023.
01.
30
平尾台では初めてのオキナグサ、5月上旬なので花はすっかり終わっていました、秋吉台でも保護の為石囲いしていますがここもそうでしょうか。

まだ殆ど綿毛が広がっていない状態、背景が入らないようトリミング。

こちらは多少白くなってきています。

これはもう綿毛が広がってモフモフ、これもトリミング

長いのは花柱で花後に随分伸びてきます、綿毛は花柱に生えた毛、これも結構長い。

一部を取ってみました、全体の大きさに比べて花床部分は小さい。

種子にも毛が生えている、正確には痩果、花床の残った突起部分も随分突き出ている。

キンポウゲ科オキナグサ属
(5月10日撮影)

まだ殆ど綿毛が広がっていない状態、背景が入らないようトリミング。

こちらは多少白くなってきています。

これはもう綿毛が広がってモフモフ、これもトリミング

長いのは花柱で花後に随分伸びてきます、綿毛は花柱に生えた毛、これも結構長い。

一部を取ってみました、全体の大きさに比べて花床部分は小さい。

種子にも毛が生えている、正確には痩果、花床の残った突起部分も随分突き出ている。

キンポウゲ科オキナグサ属
(5月10日撮影)
2023.
01.
29
去年4月近所で見かけたムシクサ、ひと月経つとすっかり果実になっていました、ニワゼキショウの果実も見えています、オオニワゼキショウかな。

長い苞葉が目立つ、萼片も残っています。

4枚の萼片の間に白い果実、果実と言っても殆ど果皮だけですが。

果実は2室、上部が空いています、殆ど空っぽのように見えました。

これは4室かな、写真を見てから気がついたけど茎や苞葉に虫の卵のようなのがついていますがそれが種子のようです、粘るのかな。

空っぽのように見えましたがスリスリしてみたら大量の種子が出てきました。

長さ1mm弱の楕円形の種子

種子本体は更に小さく長軸のようになっていて廻りに翼があるように見えます。

オオバコ科クワガタソウ属
(5月25日撮影)

長い苞葉が目立つ、萼片も残っています。

4枚の萼片の間に白い果実、果実と言っても殆ど果皮だけですが。

果実は2室、上部が空いています、殆ど空っぽのように見えました。

これは4室かな、写真を見てから気がついたけど茎や苞葉に虫の卵のようなのがついていますがそれが種子のようです、粘るのかな。

空っぽのように見えましたがスリスリしてみたら大量の種子が出てきました。

長さ1mm弱の楕円形の種子

種子本体は更に小さく長軸のようになっていて廻りに翼があるように見えます。

オオバコ科クワガタソウ属
(5月25日撮影)
2023.
01.
28
舗装の隙間に生えていたノミノツヅリ

右下の花の萼片に腺毛が見えています、どうやらネバリノミノツヅリのようです。

果実上部が開いて中に種子が見えています。

手のひらに種子をばらまいてみました、これでも1個分全部じゃない。

大きさは0.5mm以下、球形でないのは何とかわかります。

腎形だそうで片側が窪んでいるのがわかる、表面に網目状の凹凸があるそうだがさすがにそれは無理だけどなんとなくゴツゴツしている感じかな。

ナデシコ科ノミノツヅリ属
(5月25日撮影)

右下の花の萼片に腺毛が見えています、どうやらネバリノミノツヅリのようです。

果実上部が開いて中に種子が見えています。

手のひらに種子をばらまいてみました、これでも1個分全部じゃない。

大きさは0.5mm以下、球形でないのは何とかわかります。

腎形だそうで片側が窪んでいるのがわかる、表面に網目状の凹凸があるそうだがさすがにそれは無理だけどなんとなくゴツゴツしている感じかな。

ナデシコ科ノミノツヅリ属
(5月25日撮影)
2023.
01.
27
道端などで割と見かけるペラペラヨメナ、花は見かけても綿毛は見かけたことがないので注意してみてみました。

僅かにありましたがもう殆ど散りかけています。

痩果の長さは1.5mm程、縦溝が走っているのがわかります。

表面に毛が生えているかな、筒状花舌状花とも2重冠毛があるそうですが長短2種類の冠毛のことでしょうか、何とか短い冠毛が見えているかな、長短で10倍くらいの差があるそうです、撮影時は知ってなかったから次にもっと拡大して見なくては。

もう沢山の花を咲かせています、でも綿毛は殆ど見当たりません。

探してやっと見つかる状態、まだ花柱の跡が残っていますが綿毛は飛び散り始めています。

ここのも中央部のが飛び散っている、筒状花の痩果の方が散りやすいんでしょうか、中央左下の正面から見えている冠毛が長短があるのが何とか分かる。

キク科ムカシヨモギ属
(5月29日撮影)

僅かにありましたがもう殆ど散りかけています。

痩果の長さは1.5mm程、縦溝が走っているのがわかります。

表面に毛が生えているかな、筒状花舌状花とも2重冠毛があるそうですが長短2種類の冠毛のことでしょうか、何とか短い冠毛が見えているかな、長短で10倍くらいの差があるそうです、撮影時は知ってなかったから次にもっと拡大して見なくては。

もう沢山の花を咲かせています、でも綿毛は殆ど見当たりません。

探してやっと見つかる状態、まだ花柱の跡が残っていますが綿毛は飛び散り始めています。

ここのも中央部のが飛び散っている、筒状花の痩果の方が散りやすいんでしょうか、中央左下の正面から見えている冠毛が長短があるのが何とか分かる。

キク科ムカシヨモギ属
(5月29日撮影)
2023.
01.
26
昨日の記事と同じ場所のセリバオウレン、寒波が来るのでその前にと行ってみました。
花は咲いていましたがさすがにまだ僅か、大半は蕾さえつけていません。

葉は横に広がりますが花茎はまっすぐ上に伸びています。

雌雄異株でこれは雌しべが見当たらないので雄株、結果的に雄株はこれだけでした。

中心部の雄しべが僅かにピンクがかっていてこちらの方が華やかに見えます。周囲に長く突き出たのが萼片、その間の短いへら状のが花弁で10枚あります。朝方まで雨が降っていたので雨粒がかかっています。

こちらは雌株、雌株と言っても花は両性花です。この雨粒が蜜だったら凄いんですけどね、さすがにこんなに大量の蜜を出すことはない。

これは雄花のように見えますが中央部が緑色をしていて雌しべがあるようです、これから伸びてくるのかな。

大きな雌しべ、雄しべの数は少ない、両性花でも雌性が強いのや弱いのがあるんでしょうか。

これは花弁がややピンク色、雄しべの葯はもっとピンク色をしています。

光に透かしてみました、両性花はどうしても雌しべの緑色があるので華やかさに欠ける。

雨が上がった後も雲が広がっていましたが一瞬だけ木漏れ日が差してきました。

慌てて撮ったけどこれも両性花なのでいまいち

両性花だけど雄しべは僅か、殆ど雌花に近いかもしれない。

雨粒に溺れた花、再度言いますが蜜ではない。

雨粒が重くて花が下向きになったか。

水滴の中に背後の風景、天然の魚眼レンズ

キンポウゲ科オウレン属
おまけ、こんなところにもセンリョウがあった、もっと近場で見ているのでさすがに見に来ることはないですが。

前の写真を見るとどの花序も果実が一つだけ、普通何個もつけるんですけどね、1個の可実はちょっと大きいような、自ら摘果したんでしょうか。この日撮ったのはこの2つだけ、他の場所も廻ったが何にも咲いていない、今年は花が遅いかも。

(1月23日撮影)
全くの余談
セリバオウレンを撮った跡、公園内を散策、でもホトケノザが僅かに咲いていた程度でオオイヌノフグリさえ咲いてなかった。
車に戻って出発と思ったらポケットに財布が無い、全部のポケット確認しても無い(^^;;;
シートにもない、途中でGSに寄ったので財布を持って出かけたのは確か。
昨年のスマホ紛失の際も膝を強く曲げた際上着に入れていたのが落ちたことがあったので今回もそうかなと思いました。
ならばセリバオウレンの場所だと再度行って探して見ました、この時点では見つかるだろうと楽観視していたのですが
ない、ない、よく探してもない(ーー;)
歩いた場所を再度歩いて探しましたが立った状態で落ちるわけがないし落ちたら音でわかるだろ。
もう一ヶ所しゃがんだ場所は溜池脇、でもそこにもない。
この時点でGSで支払いした後財布をポケットに入れてなかったような気がした。
ならばまだ車にあるはず、と思って戻ってシートを見てみたが無い、この時点で壊失確定かと思いましたが
シートの隙間から下に落ちていた(^。^;)ホッ!
ほんとに肝を冷やしました、お金は大して入ってなかったけどカード類は後の手続きが面倒ですからね。
昨年のスマホといいもう上着のポケットに大事なものは入れられないな。
花は咲いていましたがさすがにまだ僅か、大半は蕾さえつけていません。

葉は横に広がりますが花茎はまっすぐ上に伸びています。

雌雄異株でこれは雌しべが見当たらないので雄株、結果的に雄株はこれだけでした。

中心部の雄しべが僅かにピンクがかっていてこちらの方が華やかに見えます。周囲に長く突き出たのが萼片、その間の短いへら状のが花弁で10枚あります。朝方まで雨が降っていたので雨粒がかかっています。

こちらは雌株、雌株と言っても花は両性花です。この雨粒が蜜だったら凄いんですけどね、さすがにこんなに大量の蜜を出すことはない。

これは雄花のように見えますが中央部が緑色をしていて雌しべがあるようです、これから伸びてくるのかな。

大きな雌しべ、雄しべの数は少ない、両性花でも雌性が強いのや弱いのがあるんでしょうか。

これは花弁がややピンク色、雄しべの葯はもっとピンク色をしています。

光に透かしてみました、両性花はどうしても雌しべの緑色があるので華やかさに欠ける。

雨が上がった後も雲が広がっていましたが一瞬だけ木漏れ日が差してきました。

慌てて撮ったけどこれも両性花なのでいまいち

両性花だけど雄しべは僅か、殆ど雌花に近いかもしれない。

雨粒に溺れた花、再度言いますが蜜ではない。

雨粒が重くて花が下向きになったか。

水滴の中に背後の風景、天然の魚眼レンズ

キンポウゲ科オウレン属
おまけ、こんなところにもセンリョウがあった、もっと近場で見ているのでさすがに見に来ることはないですが。

前の写真を見るとどの花序も果実が一つだけ、普通何個もつけるんですけどね、1個の可実はちょっと大きいような、自ら摘果したんでしょうか。この日撮ったのはこの2つだけ、他の場所も廻ったが何にも咲いていない、今年は花が遅いかも。

(1月23日撮影)
全くの余談
セリバオウレンを撮った跡、公園内を散策、でもホトケノザが僅かに咲いていた程度でオオイヌノフグリさえ咲いてなかった。
車に戻って出発と思ったらポケットに財布が無い、全部のポケット確認しても無い(^^;;;
シートにもない、途中でGSに寄ったので財布を持って出かけたのは確か。
昨年のスマホ紛失の際も膝を強く曲げた際上着に入れていたのが落ちたことがあったので今回もそうかなと思いました。
ならばセリバオウレンの場所だと再度行って探して見ました、この時点では見つかるだろうと楽観視していたのですが
ない、ない、よく探してもない(ーー;)
歩いた場所を再度歩いて探しましたが立った状態で落ちるわけがないし落ちたら音でわかるだろ。
もう一ヶ所しゃがんだ場所は溜池脇、でもそこにもない。
この時点でGSで支払いした後財布をポケットに入れてなかったような気がした。
ならばまだ車にあるはず、と思って戻ってシートを見てみたが無い、この時点で壊失確定かと思いましたが
シートの隙間から下に落ちていた(^。^;)ホッ!
ほんとに肝を冷やしました、お金は大して入ってなかったけどカード類は後の手続きが面倒ですからね。
昨年のスマホといいもう上着のポケットに大事なものは入れられないな。
2023.
01.
25
2月下旬花を撮ったのと同じ場所のセリバオウレン、ひと月経ったらすっかり果実になっていました。

高さは花の頃とそれ程変わりはないでしょうか。

リング状に並んだ果実

中央部に果実が生っているのもありますが少数、中央部の雌しべは受粉しにくいんでしょうか。

甲板を持ったボートのような果実、まだ未熟な内から先端が広がり始めています。

カットしてみたら未熟な種子がありました、2列に並んでいるようです。

果柄だけが残っているのも有りましたが雄株でしょうか。

まだ僅かながら花も咲いていました、さすがに両性花だけでした。

(3月23日撮影)
5月末来てみたらまだ果実が残っていました。

これはこれで綺麗、別の花が咲いているようです。

開口部がハート形、果実は全開しないようです、種子はもう全く残っていませんでした。

(5月31日撮影)
キンポウゲ科オウレン属

高さは花の頃とそれ程変わりはないでしょうか。

リング状に並んだ果実

中央部に果実が生っているのもありますが少数、中央部の雌しべは受粉しにくいんでしょうか。

甲板を持ったボートのような果実、まだ未熟な内から先端が広がり始めています。

カットしてみたら未熟な種子がありました、2列に並んでいるようです。

果柄だけが残っているのも有りましたが雄株でしょうか。

まだ僅かながら花も咲いていました、さすがに両性花だけでした。

(3月23日撮影)
5月末来てみたらまだ果実が残っていました。

これはこれで綺麗、別の花が咲いているようです。

開口部がハート形、果実は全開しないようです、種子はもう全く残っていませんでした。

(5月31日撮影)
キンポウゲ科オウレン属
2023.
01.
24
去年と同じ場所のアミガサユリ、去年は果実は2個しかなりませんでしたが今年は5個、それでも花の数よりずっと少ない。

翼を持った果実、もう葉はなく茎などはすっかり茶色になっていますが果実は緑色のままです。

葉の先端が巻きひげになっていますがこれも枯れた姿のまま残っています。

果実がまだ未熟だから茎は枯れても倒れるわけにはいかないのかな。

去年は2個とも誰かに持ち去られたので今年は1個だけ早めに持ち帰りました。

3週間ほど放置、水分はすっかり抜けたけど多少緑色が残っています、翼を引っ張ってみたら中に種子がたくさん入っていました、てっきり翼がついた大きな種子かと思ってたのでちょっと驚き。

種子は内部で整然と並んでいます、しかしこの翼はどんな役割があるんでしょうね。

種子の大きさは5,6mm

周りに短い翼があります、厚いからこれで飛ぶことはなさそう。”アミガサユリ 果実”で検索するとマイブログがトップに出てきた、”バイモ 果実”だと全然出てこない(^^;)、ただ種子の情報はあまり出てこないな。

ユリ科バイモ属
(5月25日、6月16日撮影)

翼を持った果実、もう葉はなく茎などはすっかり茶色になっていますが果実は緑色のままです。

葉の先端が巻きひげになっていますがこれも枯れた姿のまま残っています。

果実がまだ未熟だから茎は枯れても倒れるわけにはいかないのかな。

去年は2個とも誰かに持ち去られたので今年は1個だけ早めに持ち帰りました。

3週間ほど放置、水分はすっかり抜けたけど多少緑色が残っています、翼を引っ張ってみたら中に種子がたくさん入っていました、てっきり翼がついた大きな種子かと思ってたのでちょっと驚き。

種子は内部で整然と並んでいます、しかしこの翼はどんな役割があるんでしょうね。

種子の大きさは5,6mm

周りに短い翼があります、厚いからこれで飛ぶことはなさそう。”アミガサユリ 果実”で検索するとマイブログがトップに出てきた、”バイモ 果実”だと全然出てこない(^^;)、ただ種子の情報はあまり出てこないな。

ユリ科バイモ属
(5月25日、6月16日撮影)
2023.
01.
23
近くの神社境内に多くのハランが生えていたので花を探してみたら果実がなっていた、撮った写真がみなぶれていた、手ブレじゃなくデジカメの手ブレ防止機能が誤作動したのかもしれない、薄暗い場所で撮っていると時々あります。

(4月16日撮影)
2ヶ月後(随分間が空いたけど)見たらまだありました、同じ果実。

明るい場所に出して撮ってみました、大きさ1.5cm程、先端に花の跡が残っています。

家に持ち帰って撮影、ミニカボチャ

おしりの方は地面に埋まっているせいか色が薄い。

皮を剥いてみたら中は白い果肉、皮も柔らかい。

面倒なので切断してみたら種子まで柔らかく切れてしまった、胚乳が見えています。

種子を取り出してみました、切断されたのがあるからわかりにくいけど6個くらい入っていた。

種子の大きさは7,8mm、みかんの房のような形。

表面は細かな凹凸があるがほぼ平滑

これが芽が出る杯の部分でしょうか。

近所のさんぽコースにある株、結構あちこちで見かけます。

根本に種子が露出、果実は腐ってなくなったんでしょうか、虫に齧られています。

茶色くなっているがやはり柔らかい、以前もハランの足元でこのようなのを見ていましたが他の種子が混じっているのかと思っていました。

(6月15日撮影)
キジカクシ科ハラン属

(4月16日撮影)
2ヶ月後(随分間が空いたけど)見たらまだありました、同じ果実。

明るい場所に出して撮ってみました、大きさ1.5cm程、先端に花の跡が残っています。

家に持ち帰って撮影、ミニカボチャ

おしりの方は地面に埋まっているせいか色が薄い。

皮を剥いてみたら中は白い果肉、皮も柔らかい。

面倒なので切断してみたら種子まで柔らかく切れてしまった、胚乳が見えています。

種子を取り出してみました、切断されたのがあるからわかりにくいけど6個くらい入っていた。

種子の大きさは7,8mm、みかんの房のような形。

表面は細かな凹凸があるがほぼ平滑

これが芽が出る杯の部分でしょうか。

近所のさんぽコースにある株、結構あちこちで見かけます。

根本に種子が露出、果実は腐ってなくなったんでしょうか、虫に齧られています。

茶色くなっているがやはり柔らかい、以前もハランの足元でこのようなのを見ていましたが他の種子が混じっているのかと思っていました。

(6月15日撮影)
キジカクシ科ハラン属