2023.
01.
02
毎年恒例新春公園花巡り、今年も元日そうそうやってきました。去年は42種見つけたけど今年はだいぶ少なく34種、何時も咲いているようなホトケノザ等が見つからずだいぶ苦労しました、種はなんとかあったけど数が全般に少なかった、年末寒波があったからその影響があったかもです。
まずはこれも恒例トップバッターのウメ、去年は結構咲いていたが今年はパラパラ、全く咲いていないのも半分以上ありました。

ここのは全部ピンク色、早速昆虫が来ています。

雌しべがどうにも見当たらない。

花の数が少ないのでまとまって咲いているのも少なく

蕾はだいぶ膨らんできています。

光に透かして、ちょっと雲が多かった。

これはちょっと変とおもったら花弁が6枚ありました。

更に小さいのが一つ、雄しべが花弁化したのでしょうか、都合6.5枚

撮影時気が付かなかったけどこれも6.5枚、上側の花弁が小さいような。

最後は青空バックで締め、ちょっと青空を濃くしてみましたが実際は冬空に似合わないもっと白っぽい色でした。

バラ科アンズ属
(1月1日撮影)
まずはこれも恒例トップバッターのウメ、去年は結構咲いていたが今年はパラパラ、全く咲いていないのも半分以上ありました。

ここのは全部ピンク色、早速昆虫が来ています。

雌しべがどうにも見当たらない。

花の数が少ないのでまとまって咲いているのも少なく

蕾はだいぶ膨らんできています。

光に透かして、ちょっと雲が多かった。

これはちょっと変とおもったら花弁が6枚ありました。

更に小さいのが一つ、雄しべが花弁化したのでしょうか、都合6.5枚

撮影時気が付かなかったけどこれも6.5枚、上側の花弁が小さいような。

最後は青空バックで締め、ちょっと青空を濃くしてみましたが実際は冬空に似合わないもっと白っぽい色でした。

バラ科アンズ属
(1月1日撮影)