2023.
01.
03
やっぱり冬の野草と言えばシロバナタンポポ

でも今年はきれいに咲いていたのはこれだけ、年々歳々少なくなっているような、公園巡り始めた頃は随分多かったんだが。

冬の陽光を浴びて華やかです。

シロバナタンポポを撮ればセイヨウタンポポも、でも意外と少なかった。

在来種のタンポポより華やかなような気がする。

別の日当たりの悪い場所、枯れ葉の中に根生葉を広げている。

まだあまり開いて無くてタンポポらしくない、手前のは十分開くこと無く倒れているので果実期になりつつあるようです。

タンポポに似たブタナ、この広場に多く生えるけど今年は少なかった。

花茎が枝分かれすることも多いけど栄養が足りないのか枝分かれなし。

これは枝分かれしているけど

茎が倒れて横に伸びている。

これも枝分かれ、花茎を伸ばしていない根生葉は多くあったけど花を咲かせていたのが少なかった。

ここは正月でも花盛りの時があったんですけどね、日当たりはいいんだけどセイヨウタンポポもシロバナタンポポも咲いていない。

これは常連中の常連ノゲシ、なので撮るのもアッサリ

パラボラ状の頭花、やはり中央部は暖かくなるんでしょうか。

セイヨウタンポポと同じ場所に咲いていたオオジシバリ、咲いていたのは僅かでした。

以前はこの広場に多く咲いていたのですが去年も今年も中央部が草刈りされてないので減っている、やはり背の高い草が生えるとこのような根生葉タイプは不利のようです。

ツワブキがまだ咲いていた、幾つか見られました、さすがに葉が赤茶けてきている。

花もヨレヨレ

(1月1日撮影)

でも今年はきれいに咲いていたのはこれだけ、年々歳々少なくなっているような、公園巡り始めた頃は随分多かったんだが。

冬の陽光を浴びて華やかです。

シロバナタンポポを撮ればセイヨウタンポポも、でも意外と少なかった。

在来種のタンポポより華やかなような気がする。

別の日当たりの悪い場所、枯れ葉の中に根生葉を広げている。

まだあまり開いて無くてタンポポらしくない、手前のは十分開くこと無く倒れているので果実期になりつつあるようです。

タンポポに似たブタナ、この広場に多く生えるけど今年は少なかった。

花茎が枝分かれすることも多いけど栄養が足りないのか枝分かれなし。

これは枝分かれしているけど

茎が倒れて横に伸びている。

これも枝分かれ、花茎を伸ばしていない根生葉は多くあったけど花を咲かせていたのが少なかった。

ここは正月でも花盛りの時があったんですけどね、日当たりはいいんだけどセイヨウタンポポもシロバナタンポポも咲いていない。

これは常連中の常連ノゲシ、なので撮るのもアッサリ

パラボラ状の頭花、やはり中央部は暖かくなるんでしょうか。

セイヨウタンポポと同じ場所に咲いていたオオジシバリ、咲いていたのは僅かでした。

以前はこの広場に多く咲いていたのですが去年も今年も中央部が草刈りされてないので減っている、やはり背の高い草が生えるとこのような根生葉タイプは不利のようです。

ツワブキがまだ咲いていた、幾つか見られました、さすがに葉が赤茶けてきている。

花もヨレヨレ

(1月1日撮影)