2023.
01.
15
2ヶ所の公園ともツルソバは多く咲いているが果実は殆ど見かけません、去年は見かけなかったけど今年は僅かになっていました。

黒紫色と言うよりほぼ黒色の果実、表面を半透明の膜のようなのが覆うがこれも薄い、他の季節だともっと厚くなるんですけどね。

果実は5室になっているのがわかります。

果実と書きましたがこれは花被片が肥厚して黒くなったものです、現役の花と並んでいるが同じものと思えない程変身

潰してみると5室だけで種子が入っていたのは一つだけ、幾つかやってみたけどどれも一つだけ、冬場は結実率も悪いし個々の果実も結実率が悪そう。

種子と書きましたが正確にはこれが果実、痩果です。蕎麦の実らしい3稜のある果実。

タデ科イヌタデ属
おまけ、花床だけ残っていたサネカズラの果実、割りと見かけますが不味いんでしょうか、果実はこれより小粒だから果実を食べる鳥にとってはこれは大きすぎるかもです。

マツブサ科サネカズラ属
(1月1日撮影)

黒紫色と言うよりほぼ黒色の果実、表面を半透明の膜のようなのが覆うがこれも薄い、他の季節だともっと厚くなるんですけどね。

果実は5室になっているのがわかります。

果実と書きましたがこれは花被片が肥厚して黒くなったものです、現役の花と並んでいるが同じものと思えない程変身

潰してみると5室だけで種子が入っていたのは一つだけ、幾つかやってみたけどどれも一つだけ、冬場は結実率も悪いし個々の果実も結実率が悪そう。

種子と書きましたが正確にはこれが果実、痩果です。蕎麦の実らしい3稜のある果実。

タデ科イヌタデ属
おまけ、花床だけ残っていたサネカズラの果実、割りと見かけますが不味いんでしょうか、果実はこれより小粒だから果実を食べる鳥にとってはこれは大きすぎるかもです。

マツブサ科サネカズラ属
(1月1日撮影)