2023.
01.
24
去年と同じ場所のアミガサユリ、去年は果実は2個しかなりませんでしたが今年は5個、それでも花の数よりずっと少ない。

翼を持った果実、もう葉はなく茎などはすっかり茶色になっていますが果実は緑色のままです。

葉の先端が巻きひげになっていますがこれも枯れた姿のまま残っています。

果実がまだ未熟だから茎は枯れても倒れるわけにはいかないのかな。

去年は2個とも誰かに持ち去られたので今年は1個だけ早めに持ち帰りました。

3週間ほど放置、水分はすっかり抜けたけど多少緑色が残っています、翼を引っ張ってみたら中に種子がたくさん入っていました、てっきり翼がついた大きな種子かと思ってたのでちょっと驚き。

種子は内部で整然と並んでいます、しかしこの翼はどんな役割があるんでしょうね。

種子の大きさは5,6mm

周りに短い翼があります、厚いからこれで飛ぶことはなさそう。”アミガサユリ 果実”で検索するとマイブログがトップに出てきた、”バイモ 果実”だと全然出てこない(^^;)、ただ種子の情報はあまり出てこないな。

ユリ科バイモ属
(5月25日、6月16日撮影)

翼を持った果実、もう葉はなく茎などはすっかり茶色になっていますが果実は緑色のままです。

葉の先端が巻きひげになっていますがこれも枯れた姿のまま残っています。

果実がまだ未熟だから茎は枯れても倒れるわけにはいかないのかな。

去年は2個とも誰かに持ち去られたので今年は1個だけ早めに持ち帰りました。

3週間ほど放置、水分はすっかり抜けたけど多少緑色が残っています、翼を引っ張ってみたら中に種子がたくさん入っていました、てっきり翼がついた大きな種子かと思ってたのでちょっと驚き。

種子は内部で整然と並んでいます、しかしこの翼はどんな役割があるんでしょうね。

種子の大きさは5,6mm

周りに短い翼があります、厚いからこれで飛ぶことはなさそう。”アミガサユリ 果実”で検索するとマイブログがトップに出てきた、”バイモ 果実”だと全然出てこない(^^;)、ただ種子の情報はあまり出てこないな。

ユリ科バイモ属
(5月25日、6月16日撮影)