2023. 01. 26  
昨日の記事と同じ場所のセリバオウレン、寒波が来るのでその前にと行ってみました。
花は咲いていましたがさすがにまだ僅か、大半は蕾さえつけていません。
セリバオウレン

葉は横に広がりますが花茎はまっすぐ上に伸びています。
セリバオウレン

雌雄異株でこれは雌しべが見当たらないので雄株、結果的に雄株はこれだけでした。
セリバオウレン

中心部の雄しべが僅かにピンクがかっていてこちらの方が華やかに見えます。周囲に長く突き出たのが萼片、その間の短いへら状のが花弁で10枚あります。朝方まで雨が降っていたので雨粒がかかっています。
セリバオウレン

こちらは雌株、雌株と言っても花は両性花です。この雨粒が蜜だったら凄いんですけどね、さすがにこんなに大量の蜜を出すことはない。
セリバオウレン

これは雄花のように見えますが中央部が緑色をしていて雌しべがあるようです、これから伸びてくるのかな。
セリバオウレン

大きな雌しべ、雄しべの数は少ない、両性花でも雌性が強いのや弱いのがあるんでしょうか。
セリバオウレン

これは花弁がややピンク色、雄しべの葯はもっとピンク色をしています。
セリバオウレン

光に透かしてみました、両性花はどうしても雌しべの緑色があるので華やかさに欠ける。
セリバオウレン

雨が上がった後も雲が広がっていましたが一瞬だけ木漏れ日が差してきました。
セリバオウレン

慌てて撮ったけどこれも両性花なのでいまいち
セリバオウレン

両性花だけど雄しべは僅か、殆ど雌花に近いかもしれない。
セリバオウレン

雨粒に溺れた花、再度言いますが蜜ではない。
セリバオウレン

雨粒が重くて花が下向きになったか。
セリバオウレン

水滴の中に背後の風景、天然の魚眼レンズ
セリバオウレン
キンポウゲ科オウレン属

おまけ、こんなところにもセンリョウがあった、もっと近場で見ているのでさすがに見に来ることはないですが。
センリョウ(果実)

前の写真を見るとどの花序も果実が一つだけ、普通何個もつけるんですけどね、1個の可実はちょっと大きいような、自ら摘果したんでしょうか。この日撮ったのはこの2つだけ、他の場所も廻ったが何にも咲いていない、今年は花が遅いかも。
センリョウ(果実)

(1月23日撮影)


全くの余談
セリバオウレンを撮った跡、公園内を散策、でもホトケノザが僅かに咲いていた程度でオオイヌノフグリさえ咲いてなかった。
車に戻って出発と思ったらポケットに財布が無い、全部のポケット確認しても無い(^^;;;
シートにもない、途中でGSに寄ったので財布を持って出かけたのは確か。
昨年のスマホ紛失の際も膝を強く曲げた際上着に入れていたのが落ちたことがあったので今回もそうかなと思いました。
ならばセリバオウレンの場所だと再度行って探して見ました、この時点では見つかるだろうと楽観視していたのですが
ない、ない、よく探してもない(ーー;)
歩いた場所を再度歩いて探しましたが立った状態で落ちるわけがないし落ちたら音でわかるだろ。
もう一ヶ所しゃがんだ場所は溜池脇、でもそこにもない。
この時点でGSで支払いした後財布をポケットに入れてなかったような気がした。
ならばまだ車にあるはず、と思って戻ってシートを見てみたが無い、この時点で壊失確定かと思いましたが
シートの隙間から下に落ちていた(^。^;)ホッ!
ほんとに肝を冷やしました、お金は大して入ってなかったけどカード類は後の手続きが面倒ですからね。
昨年のスマホといいもう上着のポケットに大事なものは入れられないな。
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

12月 | 2023年01月 | 02月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR