2023.
01.
27
道端などで割と見かけるペラペラヨメナ、花は見かけても綿毛は見かけたことがないので注意してみてみました。

僅かにありましたがもう殆ど散りかけています。

痩果の長さは1.5mm程、縦溝が走っているのがわかります。

表面に毛が生えているかな、筒状花舌状花とも2重冠毛があるそうですが長短2種類の冠毛のことでしょうか、何とか短い冠毛が見えているかな、長短で10倍くらいの差があるそうです、撮影時は知ってなかったから次にもっと拡大して見なくては。

もう沢山の花を咲かせています、でも綿毛は殆ど見当たりません。

探してやっと見つかる状態、まだ花柱の跡が残っていますが綿毛は飛び散り始めています。

ここのも中央部のが飛び散っている、筒状花の痩果の方が散りやすいんでしょうか、中央左下の正面から見えている冠毛が長短があるのが何とか分かる。

キク科ムカシヨモギ属
(5月29日撮影)

僅かにありましたがもう殆ど散りかけています。

痩果の長さは1.5mm程、縦溝が走っているのがわかります。

表面に毛が生えているかな、筒状花舌状花とも2重冠毛があるそうですが長短2種類の冠毛のことでしょうか、何とか短い冠毛が見えているかな、長短で10倍くらいの差があるそうです、撮影時は知ってなかったから次にもっと拡大して見なくては。

もう沢山の花を咲かせています、でも綿毛は殆ど見当たりません。

探してやっと見つかる状態、まだ花柱の跡が残っていますが綿毛は飛び散り始めています。

ここのも中央部のが飛び散っている、筒状花の痩果の方が散りやすいんでしょうか、中央左下の正面から見えている冠毛が長短があるのが何とか分かる。

キク科ムカシヨモギ属
(5月29日撮影)