2023.
02.
28
見事な枝振りを見せている落葉樹、冬場は葉がすっかり落ちて樹形の様子がよく分かるのでこれをきっかけに幾つか撮ってみました、名前がわかるのに限られますが。

これは果実が残っていてハゼノキだとわかりました、ヤマハゼかどうかはもう気にしない。

これも見事な枝振りのナンキンハゼ、これは以前撮っているので知っていました。

反対側から、太いけど曲がりくねった枝、却って力強さを感じさせます。

下から見ると2本の木でした。

これも見事な枝振りのセンダン、背景が空じゃないのでちょっとわかりにくい。

地面際から2本の幹が出ていますが1本は直立、1本は横方向に伸びています、なんでこうなった。

反対側から、ここで撮っていてユリノキに気が付きました。

まだ果実が残っています、でも地面にも果実が一杯、果実のまま落ちているから自ら落としたか、鳥が食べなければいつまでも付けていてもしょうがないしね、どんだけ人気が無いんだか。

これは樹種はわからないけど気になるので撮ってみました、2本の木ですが多分同じ種、偶々同じ場所で芽生えるのはあるでしょうがそれが同じように成長してここまで大きくなるのは確率的に極めて小さいと思われ2本に見えるけど根は繋がっているんでしょうか。

(2月12日撮影)

これは果実が残っていてハゼノキだとわかりました、ヤマハゼかどうかはもう気にしない。

これも見事な枝振りのナンキンハゼ、これは以前撮っているので知っていました。

反対側から、太いけど曲がりくねった枝、却って力強さを感じさせます。

下から見ると2本の木でした。

これも見事な枝振りのセンダン、背景が空じゃないのでちょっとわかりにくい。

地面際から2本の幹が出ていますが1本は直立、1本は横方向に伸びています、なんでこうなった。

反対側から、ここで撮っていてユリノキに気が付きました。

まだ果実が残っています、でも地面にも果実が一杯、果実のまま落ちているから自ら落としたか、鳥が食べなければいつまでも付けていてもしょうがないしね、どんだけ人気が無いんだか。

これは樹種はわからないけど気になるので撮ってみました、2本の木ですが多分同じ種、偶々同じ場所で芽生えるのはあるでしょうがそれが同じように成長してここまで大きくなるのは確率的に極めて小さいと思われ2本に見えるけど根は繋がっているんでしょうか。

(2月12日撮影)
2023.
02.
27
オドリコソウの側にスイセンが咲いていたのでこれもスマホ練習用に撮ってみました、背後に見えているのがオドリコソウの葉。

花被片だけでなく副花冠も白い園芸種、これは時折逸出しているのを見かけます。

全身真っ白、普通のスイセンばかり見ているとこれも新鮮。

マクロレンズで撮影、花粉が飛び散ってます、昆虫が訪問したんでしょうか。やはり撮りにくい、無駄撃ち承知で何枚も撮る必要があります。

内側カメラを利用して下から見上げる感じで撮ってみました、明るくてモニタ画面が殆ど見えず適当に撮ってみたらアングルがずれた、モニタを確認しようと顔を近づけると顔が写ってしまう(^^;)

別の場所、黄色いスイセンが咲いていました、ここはもう崖のような急斜面です、コンクリで補強。

スマホを横向きにした方が撮りやすいかも、側の樹木のように見えるのはカミヤツデです。

前のとは逆でこちらは花被片が黄色、このタイプはあまり見掛けないけど去年ここで咲いていたかな。

これも内向きカメラで青空バック、ピントがあってない。

これは普通のスイセン、高さ1.5m程の段差の上に咲いていたので下から撮りやすかったので撮影、もっと青空を入れるつもりだったのだが。

ヒガンバナ科スイセン属
(2月22日撮影)

花被片だけでなく副花冠も白い園芸種、これは時折逸出しているのを見かけます。

全身真っ白、普通のスイセンばかり見ているとこれも新鮮。

マクロレンズで撮影、花粉が飛び散ってます、昆虫が訪問したんでしょうか。やはり撮りにくい、無駄撃ち承知で何枚も撮る必要があります。

内側カメラを利用して下から見上げる感じで撮ってみました、明るくてモニタ画面が殆ど見えず適当に撮ってみたらアングルがずれた、モニタを確認しようと顔を近づけると顔が写ってしまう(^^;)

別の場所、黄色いスイセンが咲いていました、ここはもう崖のような急斜面です、コンクリで補強。

スマホを横向きにした方が撮りやすいかも、側の樹木のように見えるのはカミヤツデです。

前のとは逆でこちらは花被片が黄色、このタイプはあまり見掛けないけど去年ここで咲いていたかな。

これも内向きカメラで青空バック、ピントがあってない。

これは普通のスイセン、高さ1.5m程の段差の上に咲いていたので下から撮りやすかったので撮影、もっと青空を入れるつもりだったのだが。

ヒガンバナ科スイセン属
(2月22日撮影)
2023.
02.
27
センダンの樹影を撮っていた場所でふと上を見上げると花だか果実のようなものがあった。

望遠で撮影、これはユリノキだと直感、この公園は長いこと来ているけどこんなとこにはえていたのか。

モクレン科なのでこれは萼じゃなく花被片かな、まだ果実が残っているのもあったかも、翼果だそうです。

根本に行ってみました、縦溝が走るゴツゴツした樹皮、これで大きさ30cm以上あったでしょうか。北米原産で明治初期に入ってきたそうで公園や街路樹に使われるので植栽のイメージしかなかったけどこれは植えるような場所ではなくまず野生でしょう。

上の方、この辺りまでは何とか辿れますが花をつけている細い枝は周りの樹木の枝と混じってハッキリ区別できないけどまず間違いないでしょう。

反対側、斜面上から撮ってみました、左の高いのがユリノキ

木々の間から撮ってみました、花期は5,6月、その頃は他の葉が茂っているだろうから撮れるかどうか。

モクレン科ユリノキ属
(2月12日撮影)

望遠で撮影、これはユリノキだと直感、この公園は長いこと来ているけどこんなとこにはえていたのか。

モクレン科なのでこれは萼じゃなく花被片かな、まだ果実が残っているのもあったかも、翼果だそうです。

根本に行ってみました、縦溝が走るゴツゴツした樹皮、これで大きさ30cm以上あったでしょうか。北米原産で明治初期に入ってきたそうで公園や街路樹に使われるので植栽のイメージしかなかったけどこれは植えるような場所ではなくまず野生でしょう。

上の方、この辺りまでは何とか辿れますが花をつけている細い枝は周りの樹木の枝と混じってハッキリ区別できないけどまず間違いないでしょう。

反対側、斜面上から撮ってみました、左の高いのがユリノキ

木々の間から撮ってみました、花期は5,6月、その頃は他の葉が茂っているだろうから撮れるかどうか。

モクレン科ユリノキ属
(2月12日撮影)
2023.
02.
26
ブロ友さんとこにスイバとギシギシのロゼットが載っていました、その才両者の葉の区別を調べたのでここでも撮ってみました。
ロゼットと言うには大きいですがこのようなのはよく見かけます。

葉の裏の葉脈が網目状なのがギシギシ、網目が無いのがスイバ、なのでこれはギシギシ属

葉身基部が丸みを帯びるのがギシギシ属、スイバは先端が尖る。

葉柄上側が少し凹む、ギシギシ属は溝状に深くなるそうです。

より小さなロゼット、問題はどのギシギシかだ、「雑草の芽生えハンドブック1,2」はギシギシ、エゾノギシギシ、アレチギシギシ、ナガバギシギシの4種類が載っていましたが葉柄が短いなどからエゾノギシギシかなと思います、花が咲いたら確かめて見なくては。

直ぐ側により小さなロゼットがありました、これも当然ギシギシ属かと思いましたが

葉身基部が尖っています、スイバでした、葉柄上側も溝というほどではないが凹みが深そう。

葉の裏も網目状にはなっていませんでした、スイバ確定。

タデ科ギシギシ属
(2月12日撮影)
ロゼットと言うには大きいですがこのようなのはよく見かけます。

葉の裏の葉脈が網目状なのがギシギシ、網目が無いのがスイバ、なのでこれはギシギシ属

葉身基部が丸みを帯びるのがギシギシ属、スイバは先端が尖る。

葉柄上側が少し凹む、ギシギシ属は溝状に深くなるそうです。

より小さなロゼット、問題はどのギシギシかだ、「雑草の芽生えハンドブック1,2」はギシギシ、エゾノギシギシ、アレチギシギシ、ナガバギシギシの4種類が載っていましたが葉柄が短いなどからエゾノギシギシかなと思います、花が咲いたら確かめて見なくては。

直ぐ側により小さなロゼットがありました、これも当然ギシギシ属かと思いましたが

葉身基部が尖っています、スイバでした、葉柄上側も溝というほどではないが凹みが深そう。

葉の裏も網目状にはなっていませんでした、スイバ確定。

タデ科ギシギシ属
(2月12日撮影)
2023.
02.
25
近所でポチポチ咲き始めていたオドリコソウ

以前は時には前年12月頃から咲き始めることもあったんですが最近はすっかり遅くなっています、株数自体は以前と変わりなく多く生えているんですが。まー以前が異常だったと言えないこともない。

この日はスマホでの撮影練習の為撮ってみました。

この程度のアップでも撮りにくい、どうしてもスマホ自体の影が入り込みます。

更にアップ、全般に露出オーバー、スマホ側で調整できますが明るい日差しの中ではモニタ画面が見づらい。
(PC側で画像調整してます)

横向きアップは更にしづらく、下から見上げる画像はことごとく失敗。

マクロレンズを付けて撮ってみましたが焦点深度が極端に小さい、何とか撮れていますが5枚とって使えそうなのはこれだけでした。やはり野草に関しては当分現デジカメを使おう、でもこれも相当古く何時まで持つかだ、特にバッテリーが心配、専用はこういう時困る。

シソ科オドリコソウ属
(2月22日撮影)

以前は時には前年12月頃から咲き始めることもあったんですが最近はすっかり遅くなっています、株数自体は以前と変わりなく多く生えているんですが。まー以前が異常だったと言えないこともない。

この日はスマホでの撮影練習の為撮ってみました。

この程度のアップでも撮りにくい、どうしてもスマホ自体の影が入り込みます。

更にアップ、全般に露出オーバー、スマホ側で調整できますが明るい日差しの中ではモニタ画面が見づらい。
(PC側で画像調整してます)

横向きアップは更にしづらく、下から見上げる画像はことごとく失敗。

マクロレンズを付けて撮ってみましたが焦点深度が極端に小さい、何とか撮れていますが5枚とって使えそうなのはこれだけでした。やはり野草に関しては当分現デジカメを使おう、でもこれも相当古く何時まで持つかだ、特にバッテリーが心配、専用はこういう時困る。

シソ科オドリコソウ属
(2月22日撮影)
2023.
02.
25
正月に見たガガイモの果実、一ヶ月以上経っているのに殆ど変わりがありません、同じアングルで撮っていて背景のヤブツバキが多く咲いているのが違うくらい。

左側のは多少開いてきていますがまだ種子は殆ど飛んでいません、右側のは全く変わりなし、果実が捻れているので開くのもむずかしくなったのでしょうか。

もう一つのも開いてきてはいますが種子は殆ど飛び出していません。

結実率が悪いのに種子が飛んでいかないとますます少なくなるぞ、もう一ヶ所で見ていたのはすっかり飛び散っていました、果実も正常に開く必要があるようです。一度撮っているしネタにするつもりがなかったからこの4枚しか撮ってなかった(^^;)

キョウチクトウ科ガガイモ属
(2月12日撮影)

左側のは多少開いてきていますがまだ種子は殆ど飛んでいません、右側のは全く変わりなし、果実が捻れているので開くのもむずかしくなったのでしょうか。

もう一つのも開いてきてはいますが種子は殆ど飛び出していません。

結実率が悪いのに種子が飛んでいかないとますます少なくなるぞ、もう一ヶ所で見ていたのはすっかり飛び散っていました、果実も正常に開く必要があるようです。一度撮っているしネタにするつもりがなかったからこの4枚しか撮ってなかった(^^;)

キョウチクトウ科ガガイモ属
(2月12日撮影)
2023.
02.
24
キョウチクトウ科は果実があまりならないことが多い、ガガイモしかり、テイカカズラしかり、スズサイコしかり、フナバラソウしかり、その代表のキョウチクトウもまたしかり、ただインド原産で日本には花粉を運んでくれる昆虫が少なくクローンも多いのも原因のようです。
そんな中で初めて見つけたキョウチクトウの果実、これで長さ5,6cmくらい。

果実を見られただけでもラッキーなのに種子まで見ることが出来ました、先端の方はもう飛んでいったのでしょうか、でもこれだけ残っていれば十分。

茶色い種髪

果皮の外側は細かな縦溝が走っています。

内側にも縦溝だが白っぽくすべすべ、仲間のガガイモに似ています。

一つだけ取り出して撮ってみました。

ひっくり返して撮影、僅かな風でも飛んで撮りにくい。

種子は細かな毛に覆われています、長さ3,4mmくらい。

ガガイモの種髪はほんとフワフワですがこちらはやや固そう。

もう一つありました、先端にあるのは花柱の痕跡でしょうか、こちらはまだ開いていないけど先端に種髪が見えているから開きかけているかな。

キョウチクトウ科キョウチクトウ属
(2月12日撮影)
そんな中で初めて見つけたキョウチクトウの果実、これで長さ5,6cmくらい。

果実を見られただけでもラッキーなのに種子まで見ることが出来ました、先端の方はもう飛んでいったのでしょうか、でもこれだけ残っていれば十分。

茶色い種髪

果皮の外側は細かな縦溝が走っています。

内側にも縦溝だが白っぽくすべすべ、仲間のガガイモに似ています。

一つだけ取り出して撮ってみました。

ひっくり返して撮影、僅かな風でも飛んで撮りにくい。

種子は細かな毛に覆われています、長さ3,4mmくらい。

ガガイモの種髪はほんとフワフワですがこちらはやや固そう。

もう一つありました、先端にあるのは花柱の痕跡でしょうか、こちらはまだ開いていないけど先端に種髪が見えているから開きかけているかな。

キョウチクトウ科キョウチクトウ属
(2月12日撮影)
2023.
02.
23
花冠が随分開いているので撮影、葉の照りなどからこれはサザンカじゃなくツバキ

雄しべの広がり具合などからヤブツバキじゃなくツバキの一品種のようです。

中央に雌しべ、花柱に花粉が降り掛かっている。

葯ドアップ、花粉の粒々が見えるから極端に微小なわけでもなさそう、検索してみたら0.045mm前後だとか、数字が細かいと正確そうに見えるけど当然大きさに違いはあるだろうし最後の”5”はいらんだろ。

花弁にも花粉が落ちています。

花糸と花弁の間に僅かに蜜が出ていました、サザンカとは大違いだ。

子房は無毛だそうですが雄しべが邪魔をしていてよくわからない、サザンカの子房は毛というより突起がありましたがこれは平滑のように見えます、サザンカならここまで見るとたいてい蜜があるのだがこれは全く見られない。

こちらは別のヤブツバキ、正月の時と比べてそんなに違いはないですが

地面に多く落ちていました。

丸ごと落花するので首が落ちるを連想させて江戸時代の武士に嫌われた、と言うのはどうやら俗説のようです。

花糸基部が合着して円筒状、更に花弁にも合着しています、花糸基部が赤くなっていてまるで花弁の色が滲み出てきているよう

意味もなく下の穴から雄しべを撮ってみました。

ツバキ科ツバキ属
(2月12日撮影)

雄しべの広がり具合などからヤブツバキじゃなくツバキの一品種のようです。

中央に雌しべ、花柱に花粉が降り掛かっている。

葯ドアップ、花粉の粒々が見えるから極端に微小なわけでもなさそう、検索してみたら0.045mm前後だとか、数字が細かいと正確そうに見えるけど当然大きさに違いはあるだろうし最後の”5”はいらんだろ。

花弁にも花粉が落ちています。

花糸と花弁の間に僅かに蜜が出ていました、サザンカとは大違いだ。

子房は無毛だそうですが雄しべが邪魔をしていてよくわからない、サザンカの子房は毛というより突起がありましたがこれは平滑のように見えます、サザンカならここまで見るとたいてい蜜があるのだがこれは全く見られない。

こちらは別のヤブツバキ、正月の時と比べてそんなに違いはないですが

地面に多く落ちていました。

丸ごと落花するので首が落ちるを連想させて江戸時代の武士に嫌われた、と言うのはどうやら俗説のようです。

花糸基部が合着して円筒状、更に花弁にも合着しています、花糸基部が赤くなっていてまるで花弁の色が滲み出てきているよう

意味もなく下の穴から雄しべを撮ってみました。

ツバキ科ツバキ属
(2月12日撮影)
2023.
02.
22
相変わらずスミレ属が咲いていない、ここに僅かにコスミレが咲いていただけ、スミレは結局見当たらなかった。

まともに開いていたのはこれ一つだけ。

しかも側弁が捻れて蕊を隠していた。

隠すな隠すな(笑)

隠されていれば見たくなるよね(違)、上唇をとってみました、西日本のコスミレは側弁に毛があるヒゲコスミレが多いそうですがこれは無毛でした。蕊が見たかったがさすがに指では難しい、カッターで切るのも難しそうだし何か工夫しなければ。

スミレ科スミレ属
(2月12日撮影)

まともに開いていたのはこれ一つだけ。

しかも側弁が捻れて蕊を隠していた。

隠すな隠すな(笑)

隠されていれば見たくなるよね(違)、上唇をとってみました、西日本のコスミレは側弁に毛があるヒゲコスミレが多いそうですがこれは無毛でした。蕊が見たかったがさすがに指では難しい、カッターで切るのも難しそうだし何か工夫しなければ。

スミレ科スミレ属
(2月12日撮影)
2023.
02.
21
キランソウはだいぶ咲いてきていました、地面にへばりつくように葉を広げるのでこれも草刈りには強そう、でも季節が進むとだんだん立ち上がってきます、他の野草が成長してくるとこのままでは日当たりが悪くなるためでしょうか。

地面際に花を咲かせるので撮るのは意外と難しくあまり接近すると陰になってしまいます。

シソ科らしい長短2組の雄しべ、約から花粉が出ています、正面からくる昆虫を待ち構える作戦、雌しべは見えてないかな。

こちらは葯が開いて無くて赤褐色

雌しべが写っているのがありました、2裂、先端の柱頭が白いのがわかります、これは短い雄しべより更に短い、長い雌しべも見たことあるけど短花柱長花柱花タイプがあるんでしょうか。

下唇中央裂片の模様、シソ科全般に筋+斑紋で構成。

開花直前の蕾、下唇側裂片は既に開き始めているようです。

シソ科キランソウ属
(2月12日撮影)

地面際に花を咲かせるので撮るのは意外と難しくあまり接近すると陰になってしまいます。

シソ科らしい長短2組の雄しべ、約から花粉が出ています、正面からくる昆虫を待ち構える作戦、雌しべは見えてないかな。

こちらは葯が開いて無くて赤褐色

雌しべが写っているのがありました、2裂、先端の柱頭が白いのがわかります、これは短い雄しべより更に短い、長い雌しべも見たことあるけど短花柱長花柱花タイプがあるんでしょうか。

下唇中央裂片の模様、シソ科全般に筋+斑紋で構成。

開花直前の蕾、下唇側裂片は既に開き始めているようです。

シソ科キランソウ属
(2月12日撮影)