2023.
02.
02
林の中で見かけた細長い花序の綿毛、ヤナギ科だろうなと思って撮ってみました、ヤマヤナギのようです。

5月上旬だというのにもうすっかり綿毛になっている。

モフモフ状態。

まだ開いていないのもありました。

果実には毛が生えている、三店には花柱の跡が残っている、柱頭が複数なのもわかります。

先端から開くようで中央の花で筆先のような綿毛が出始めています。

果実がすっかり開いて綿毛が一斉に飛び出しています。

これが一番気に入った、もう芸術品。

綿毛の中に小さな種子が見えています。

こちらは種子が緑色、未熟な内に飛び出したんでしょうか。

この綿毛は種髪、種髪は胎座由来と珠皮由来のがあるそうでヤナギ科は胎座の表皮細胞が長く伸びたもの、ガガイモやキョウチクトウ、アカバナ等は胎座由来だそうです。

葉もヤマヤナギで特に矛盾はなさそう。今年花を見たいけどヤナギ科は花期が早いからな。

こちらは樹木の生えていない山道沿いで見かけたやはりヤナギ科の綿毛、これはノヤナギのようです、結構多く見かけました。

こちらも綿毛でモフモフ

果実が割れてまとまって出てきた状態。

ヤナギ科ヤナギ属
(5月10日撮影)

5月上旬だというのにもうすっかり綿毛になっている。

モフモフ状態。

まだ開いていないのもありました。

果実には毛が生えている、三店には花柱の跡が残っている、柱頭が複数なのもわかります。

先端から開くようで中央の花で筆先のような綿毛が出始めています。

果実がすっかり開いて綿毛が一斉に飛び出しています。

これが一番気に入った、もう芸術品。

綿毛の中に小さな種子が見えています。

こちらは種子が緑色、未熟な内に飛び出したんでしょうか。

この綿毛は種髪、種髪は胎座由来と珠皮由来のがあるそうでヤナギ科は胎座の表皮細胞が長く伸びたもの、ガガイモやキョウチクトウ、アカバナ等は胎座由来だそうです。

葉もヤマヤナギで特に矛盾はなさそう。今年花を見たいけどヤナギ科は花期が早いからな。

こちらは樹木の生えていない山道沿いで見かけたやはりヤナギ科の綿毛、これはノヤナギのようです、結構多く見かけました。

こちらも綿毛でモフモフ

果実が割れてまとまって出てきた状態。

ヤナギ科ヤナギ属
(5月10日撮影)