2023.
02.
25
近所でポチポチ咲き始めていたオドリコソウ

以前は時には前年12月頃から咲き始めることもあったんですが最近はすっかり遅くなっています、株数自体は以前と変わりなく多く生えているんですが。まー以前が異常だったと言えないこともない。

この日はスマホでの撮影練習の為撮ってみました。

この程度のアップでも撮りにくい、どうしてもスマホ自体の影が入り込みます。

更にアップ、全般に露出オーバー、スマホ側で調整できますが明るい日差しの中ではモニタ画面が見づらい。
(PC側で画像調整してます)

横向きアップは更にしづらく、下から見上げる画像はことごとく失敗。

マクロレンズを付けて撮ってみましたが焦点深度が極端に小さい、何とか撮れていますが5枚とって使えそうなのはこれだけでした。やはり野草に関しては当分現デジカメを使おう、でもこれも相当古く何時まで持つかだ、特にバッテリーが心配、専用はこういう時困る。

シソ科オドリコソウ属
(2月22日撮影)

以前は時には前年12月頃から咲き始めることもあったんですが最近はすっかり遅くなっています、株数自体は以前と変わりなく多く生えているんですが。まー以前が異常だったと言えないこともない。

この日はスマホでの撮影練習の為撮ってみました。

この程度のアップでも撮りにくい、どうしてもスマホ自体の影が入り込みます。

更にアップ、全般に露出オーバー、スマホ側で調整できますが明るい日差しの中ではモニタ画面が見づらい。
(PC側で画像調整してます)

横向きアップは更にしづらく、下から見上げる画像はことごとく失敗。

マクロレンズを付けて撮ってみましたが焦点深度が極端に小さい、何とか撮れていますが5枚とって使えそうなのはこれだけでした。やはり野草に関しては当分現デジカメを使おう、でもこれも相当古く何時まで持つかだ、特にバッテリーが心配、専用はこういう時困る。

シソ科オドリコソウ属
(2月22日撮影)
2023.
02.
25
正月に見たガガイモの果実、一ヶ月以上経っているのに殆ど変わりがありません、同じアングルで撮っていて背景のヤブツバキが多く咲いているのが違うくらい。

左側のは多少開いてきていますがまだ種子は殆ど飛んでいません、右側のは全く変わりなし、果実が捻れているので開くのもむずかしくなったのでしょうか。

もう一つのも開いてきてはいますが種子は殆ど飛び出していません。

結実率が悪いのに種子が飛んでいかないとますます少なくなるぞ、もう一ヶ所で見ていたのはすっかり飛び散っていました、果実も正常に開く必要があるようです。一度撮っているしネタにするつもりがなかったからこの4枚しか撮ってなかった(^^;)

キョウチクトウ科ガガイモ属
(2月12日撮影)

左側のは多少開いてきていますがまだ種子は殆ど飛んでいません、右側のは全く変わりなし、果実が捻れているので開くのもむずかしくなったのでしょうか。

もう一つのも開いてきてはいますが種子は殆ど飛び出していません。

結実率が悪いのに種子が飛んでいかないとますます少なくなるぞ、もう一ヶ所で見ていたのはすっかり飛び散っていました、果実も正常に開く必要があるようです。一度撮っているしネタにするつもりがなかったからこの4枚しか撮ってなかった(^^;)

キョウチクトウ科ガガイモ属
(2月12日撮影)