2023. 02. 26  
ブロ友さんとこにスイバとギシギシのロゼットが載っていました、その才両者の葉の区別を調べたのでここでも撮ってみました。
ロゼットと言うには大きいですがこのようなのはよく見かけます。
エゾノギシギシ(ロゼット)

葉の裏の葉脈が網目状なのがギシギシ、網目が無いのがスイバ、なのでこれはギシギシ属
エゾノギシギシ(ロゼット)

葉身基部が丸みを帯びるのがギシギシ属、スイバは先端が尖る。
エゾノギシギシ(ロゼット)

葉柄上側が少し凹む、ギシギシ属は溝状に深くなるそうです。
エゾノギシギシ(ロゼット)

より小さなロゼット、問題はどのギシギシかだ、「雑草の芽生えハンドブック1,2」はギシギシ、エゾノギシギシ、アレチギシギシ、ナガバギシギシの4種類が載っていましたが葉柄が短いなどからエゾノギシギシかなと思います、花が咲いたら確かめて見なくては。
エゾノギシギシ(ロゼット)

直ぐ側により小さなロゼットがありました、これも当然ギシギシ属かと思いましたが
スイバ(ロゼット)

葉身基部が尖っています、スイバでした、葉柄上側も溝というほどではないが凹みが深そう。
スイバ(ロゼット)

葉の裏も網目状にはなっていませんでした、スイバ確定。
スイバ(ロゼット)

タデ科ギシギシ属

(2月12日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

01月 | 2023年02月 | 03月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR