2023.
02.
28
見事な枝振りを見せている落葉樹、冬場は葉がすっかり落ちて樹形の様子がよく分かるのでこれをきっかけに幾つか撮ってみました、名前がわかるのに限られますが。

これは果実が残っていてハゼノキだとわかりました、ヤマハゼかどうかはもう気にしない。

これも見事な枝振りのナンキンハゼ、これは以前撮っているので知っていました。

反対側から、太いけど曲がりくねった枝、却って力強さを感じさせます。

下から見ると2本の木でした。

これも見事な枝振りのセンダン、背景が空じゃないのでちょっとわかりにくい。

地面際から2本の幹が出ていますが1本は直立、1本は横方向に伸びています、なんでこうなった。

反対側から、ここで撮っていてユリノキに気が付きました。

まだ果実が残っています、でも地面にも果実が一杯、果実のまま落ちているから自ら落としたか、鳥が食べなければいつまでも付けていてもしょうがないしね、どんだけ人気が無いんだか。

これは樹種はわからないけど気になるので撮ってみました、2本の木ですが多分同じ種、偶々同じ場所で芽生えるのはあるでしょうがそれが同じように成長してここまで大きくなるのは確率的に極めて小さいと思われ2本に見えるけど根は繋がっているんでしょうか。

(2月12日撮影)

これは果実が残っていてハゼノキだとわかりました、ヤマハゼかどうかはもう気にしない。

これも見事な枝振りのナンキンハゼ、これは以前撮っているので知っていました。

反対側から、太いけど曲がりくねった枝、却って力強さを感じさせます。

下から見ると2本の木でした。

これも見事な枝振りのセンダン、背景が空じゃないのでちょっとわかりにくい。

地面際から2本の幹が出ていますが1本は直立、1本は横方向に伸びています、なんでこうなった。

反対側から、ここで撮っていてユリノキに気が付きました。

まだ果実が残っています、でも地面にも果実が一杯、果実のまま落ちているから自ら落としたか、鳥が食べなければいつまでも付けていてもしょうがないしね、どんだけ人気が無いんだか。

これは樹種はわからないけど気になるので撮ってみました、2本の木ですが多分同じ種、偶々同じ場所で芽生えるのはあるでしょうがそれが同じように成長してここまで大きくなるのは確率的に極めて小さいと思われ2本に見えるけど根は繋がっているんでしょうか。

(2月12日撮影)