2023.
03.
28
舗装の隙間に生えたミチタネツケバナ、根生葉の広がりが好きなので時々撮ってます、これはちょっと邪魔な根生葉がある、やはり隙間でも競争は激しい。

根生葉からまっすぐ茎を伸ばして花を咲かせる、既に果実もなっています、上部ではピントを合わせにくいのでちょっと下向きにして撮ったら上が少し欠けてしまった。

花が咲いてすぐ果実になります、あまり開出しないのがミチタネツケバナ、タネツケバナは開く。

アブラナ科らしい十字花、雄しべは4本、柱頭は2裂、右奥の花は子房が赤くなってきて果実になりかけている、左の花も少し赤い。

これもスマホで撮ってみました、露出補正して無いせいか明るく写っている(デジカメは普段-2/3補正)、左上の溝にはキュウリグサの根生葉、さすがに水が流れっぱなしだったら生えることは出来ないだろうな。

更に近づけて、この程度なら問題なし。

望遠で撮影、やはり甘くなる。

マクロレンズで撮影、何時もこんなに撮れたらいいんだが。

更に接近、望遠で撮ったのとそんなに違いはないけどこちらの方はより細かく撮れているかな、柱頭が2裂というか窪んでいるのがわかります。

アブラナ科タネツケバナ属
(3月10日撮影)

根生葉からまっすぐ茎を伸ばして花を咲かせる、既に果実もなっています、上部ではピントを合わせにくいのでちょっと下向きにして撮ったら上が少し欠けてしまった。

花が咲いてすぐ果実になります、あまり開出しないのがミチタネツケバナ、タネツケバナは開く。

アブラナ科らしい十字花、雄しべは4本、柱頭は2裂、右奥の花は子房が赤くなってきて果実になりかけている、左の花も少し赤い。

これもスマホで撮ってみました、露出補正して無いせいか明るく写っている(デジカメは普段-2/3補正)、左上の溝にはキュウリグサの根生葉、さすがに水が流れっぱなしだったら生えることは出来ないだろうな。

更に近づけて、この程度なら問題なし。

望遠で撮影、やはり甘くなる。

マクロレンズで撮影、何時もこんなに撮れたらいいんだが。

更に接近、望遠で撮ったのとそんなに違いはないけどこちらの方はより細かく撮れているかな、柱頭が2裂というか窪んでいるのがわかります。

アブラナ科タネツケバナ属
(3月10日撮影)
2023.
03.
27
舗装の隙間に生えていたオランダミミナグサ、この日はあちこちで割りと咲いていました。

ミミナグサは同時に一つ二つくらいしか咲きませんがこちらは多くの花を咲かせます、そもそも町中でミミナグサを見かけることはまずありませんが。

5枚の花弁、先端は中裂というか浅裂、雄しべは10本、どれも長さが揃っている、柱頭は5本、微突起がある、

萼片には毛が密生、腺毛が混じっている。

茎は赤紫色を帯びているが直ぐ側の株では緑色のもありました、この色だけではミミナグサとの区別は難しそう。

これもスマホで撮ってみました。

若干鮮鋭さに架けるような気もしますがこれだけ撮れればOK。

オランダミミナグサは花が閉じる時先端が萼片から出るがミミナグサは出ない、でもこの左右のは閉じた花なのか今から開く花なのか分かりにくい。左側のは果実が見えています、まだ先端に花柱や柱頭が残っている。

おまけ、この辺りで大群生していたスズメノエンドウ、花はまだだった、同じ場所にカラスノエンドウも、葉の大きさの違いがわかります。

ナデシコ科ミミナグサ属
(3月8日撮影)

ミミナグサは同時に一つ二つくらいしか咲きませんがこちらは多くの花を咲かせます、そもそも町中でミミナグサを見かけることはまずありませんが。

5枚の花弁、先端は中裂というか浅裂、雄しべは10本、どれも長さが揃っている、柱頭は5本、微突起がある、

萼片には毛が密生、腺毛が混じっている。

茎は赤紫色を帯びているが直ぐ側の株では緑色のもありました、この色だけではミミナグサとの区別は難しそう。

これもスマホで撮ってみました。

若干鮮鋭さに架けるような気もしますがこれだけ撮れればOK。

オランダミミナグサは花が閉じる時先端が萼片から出るがミミナグサは出ない、でもこの左右のは閉じた花なのか今から開く花なのか分かりにくい。左側のは果実が見えています、まだ先端に花柱や柱頭が残っている。

おまけ、この辺りで大群生していたスズメノエンドウ、花はまだだった、同じ場所にカラスノエンドウも、葉の大きさの違いがわかります。

ナデシコ科ミミナグサ属
(3月8日撮影)
2023.
03.
26
ヒメウズはもうだいぶ咲いていました、早くから咲いていますが花期も結構長く5月頃まで咲いています。

茎を伸ばして下向きに花を咲かせる、これはまだあまり伸びてない方。

舗装の隙間にも生えている、こういう場所は意外と優良物件、早い者勝ち。

周りの白いのは萼片で中央の円筒状のが花弁、同じような構造でもスイセンだと周囲のが花弁で中のは副花冠、何が違うんでしょうか。

更に拡大、光に透かしてみました、少し色づいている。花弁の中に雄しべが見えている、柱頭も見えているがこれでは分かりにくい。

これは雌しべが伸びているのがわかります、緑色の花柱と白い柱頭。

柱頭が曲がっているのもわかります、微突起があるのか花粉がついているのか。

既に果実が出来ていました、先端に雌しべが残っている、中東先端が膨らんでいるのも分かる。

これもスマホで撮ってみましたがなんとか撮れたのはこの1枚だけ、もうまるでピントが合わない。

キンポウゲ科ヒメウズ属
(3月8日撮影)

茎を伸ばして下向きに花を咲かせる、これはまだあまり伸びてない方。

舗装の隙間にも生えている、こういう場所は意外と優良物件、早い者勝ち。

周りの白いのは萼片で中央の円筒状のが花弁、同じような構造でもスイセンだと周囲のが花弁で中のは副花冠、何が違うんでしょうか。

更に拡大、光に透かしてみました、少し色づいている。花弁の中に雄しべが見えている、柱頭も見えているがこれでは分かりにくい。

これは雌しべが伸びているのがわかります、緑色の花柱と白い柱頭。

柱頭が曲がっているのもわかります、微突起があるのか花粉がついているのか。

既に果実が出来ていました、先端に雌しべが残っている、中東先端が膨らんでいるのも分かる。

これもスマホで撮ってみましたがなんとか撮れたのはこの1枚だけ、もうまるでピントが合わない。

キンポウゲ科ヒメウズ属
(3月8日撮影)
2023.
03.
25
公園の一角に咲いていたヒメオドリコソウ、私の身近ではあまりヒメオドリコソウは見かけませんがこの公園でも時折僅かに見かけるだけです。

普通上部の葉は赤紫色ですがここのはほぼ緑色

花筒外側は毛が密生、オドリコソウと言うよりはホトケノザに似ている、かと言ってヒメと言う程小さいわけでもないし。

下から見上げて、花だけでなく葉も毛が多い。

上唇に沿って長短2組の雄しべ、柱頭は写ってないかな。

垂れ下がっているように見えるのが柱頭のようです、自分自身の花粉がついているようです、こんなの初めてみたけど撮影時は気が付かなかった、気がつけばもっと接近しただろうにな。

花筒内部、ピントがあってないけど花糸はなんとか分かる、花柱もあるはずだが。

化身中央裂片は2裂、側裂片はあまり発達してないが突起のようになっている、まるでティラノサウルスの短い前足のよう。

これもスマホで撮ってみました、ちょっと鮮やかすぎてギスギスした感じがして好きになれない、画像処理の問題か。

この程度の距離なら問題なし。

接近しすぎると駄目ですね、ピントがあってないというより細部が潰れているのかな。

シソ科オドリコソウ属
(3月10日撮影)

普通上部の葉は赤紫色ですがここのはほぼ緑色

花筒外側は毛が密生、オドリコソウと言うよりはホトケノザに似ている、かと言ってヒメと言う程小さいわけでもないし。

下から見上げて、花だけでなく葉も毛が多い。

上唇に沿って長短2組の雄しべ、柱頭は写ってないかな。

垂れ下がっているように見えるのが柱頭のようです、自分自身の花粉がついているようです、こんなの初めてみたけど撮影時は気が付かなかった、気がつけばもっと接近しただろうにな。

花筒内部、ピントがあってないけど花糸はなんとか分かる、花柱もあるはずだが。

化身中央裂片は2裂、側裂片はあまり発達してないが突起のようになっている、まるでティラノサウルスの短い前足のよう。

これもスマホで撮ってみました、ちょっと鮮やかすぎてギスギスした感じがして好きになれない、画像処理の問題か。

この程度の距離なら問題なし。

接近しすぎると駄目ですね、ピントがあってないというより細部が潰れているのかな。

シソ科オドリコソウ属
(3月10日撮影)
2023.
03.
24
日当たりの悪い湿っぽい場所に咲いていたムラサキケマン、2株しかありませんでしたが花はしっかり咲いていました。

花筒部分が白いシロヤブケマン、この公園のはみなこのタイプです、全体が白くなるとユキヤブケマンと呼ばれます、見てみたいな。

真上から見ると花の向きはタツナミソウほど偏ってないが全方向に向いているわけでもない。

蕊を見せてくれない悪い奴、私的にはですが(笑)

密生している部分だと横顔が撮りにくいので離れているのを撮ります。

距に蜜が貯まっているのがなんとかわかります、花筒下部に糸のように見えているのが退化した萼片。

苞葉は細かく裂ける、この属の重要な識別点ですが身近で見られるのはまずムラサキケマンだけ。

これもスマホで撮ってみました、露出補正してないせいかデジカメのより明るく写っています。このアプリでも露出補正できますが1枚撮るごとにリセット、有料版だと補正が保存できるようです。

デジカメよりきれいに撮れているような。

欲張って近づけるとやはりボケている。

マクロで撮ってみました、画像が粗いけど狙ったわけではないけど糸状の萼片も撮れています、特に右下の萼片はまだ元の姿を残している、まるで手だ。

ケシ科キケマン属
(3月10日撮影)

花筒部分が白いシロヤブケマン、この公園のはみなこのタイプです、全体が白くなるとユキヤブケマンと呼ばれます、見てみたいな。

真上から見ると花の向きはタツナミソウほど偏ってないが全方向に向いているわけでもない。

蕊を見せてくれない悪い奴、私的にはですが(笑)

密生している部分だと横顔が撮りにくいので離れているのを撮ります。

距に蜜が貯まっているのがなんとかわかります、花筒下部に糸のように見えているのが退化した萼片。

苞葉は細かく裂ける、この属の重要な識別点ですが身近で見られるのはまずムラサキケマンだけ。

これもスマホで撮ってみました、露出補正してないせいかデジカメのより明るく写っています。このアプリでも露出補正できますが1枚撮るごとにリセット、有料版だと補正が保存できるようです。

デジカメよりきれいに撮れているような。

欲張って近づけるとやはりボケている。

マクロで撮ってみました、画像が粗いけど狙ったわけではないけど糸状の萼片も撮れています、特に右下の萼片はまだ元の姿を残している、まるで手だ。

ケシ科キケマン属
(3月10日撮影)
2023.
03.
23
カキドオシが咲いていた、さすがにこれは早いけどこの場所では時々早く咲いてくれます。鋸歯のある丸い葉がカキドオシので他はクサイチゴやヨモギなどばかり目立ちます。

大きな下唇中央裂片に目立つ斑紋、花筒奥に粗い長毛といかにもシソ科の花。

上唇は外側に丸く反り返っている、ピントがあってませんが長短2組の雄しべがあります。

2裂した柱頭、これが撮れれば成功(笑)、葯は丸い団子のよう。

花筒外側にも毛が生える。

これもスマホで撮ってみました。

近寄っても大きいから全体にピントがあっていません。

更に近寄るとピントが会わないから少し離れて望遠で撮影、まずまずかな。

マクロレンズで撮ってみました。

毛の様子も撮ってみました、2枚前のよりよく撮れています、やはり望遠だとブレる可能性が高い。

シソ科カキドオシ属
(3月10日撮影)

大きな下唇中央裂片に目立つ斑紋、花筒奥に粗い長毛といかにもシソ科の花。

上唇は外側に丸く反り返っている、ピントがあってませんが長短2組の雄しべがあります。

2裂した柱頭、これが撮れれば成功(笑)、葯は丸い団子のよう。

花筒外側にも毛が生える。

これもスマホで撮ってみました。

近寄っても大きいから全体にピントがあっていません。

更に近寄るとピントが会わないから少し離れて望遠で撮影、まずまずかな。

マクロレンズで撮ってみました。

毛の様子も撮ってみました、2枚前のよりよく撮れています、やはり望遠だとブレる可能性が高い。

シソ科カキドオシ属
(3月10日撮影)
2023.
03.
22
やっと茎を伸ばしていたタチイヌノフグリ、これも随分遅い、この日見かけたのも僅かでした。

それでなくても小さな花なのに葉に埋もれるように咲くから非常に取りにくい、実物以上に小さく感じます。

花の大きさは3mm程度でしょうか、この仲間の中では花弁の青さが濃くて好みです、扁平な柱頭に花粉がついている方、2本の雄しべの葯が内向きなのもわかります。

これもスマホで撮ってみました、10cm位の距離なら問題なし

5cmくらいでも問題なし、葉は茎の毛の様子も撮れています、でもこれが限界か。

更に近づけると細部が潰れています、ファイルサイズをもっと大きくすればいいかな、今度挑戦してみよう。

オオバコ科クワガタソウ属
(3月10日撮影)

それでなくても小さな花なのに葉に埋もれるように咲くから非常に取りにくい、実物以上に小さく感じます。

花の大きさは3mm程度でしょうか、この仲間の中では花弁の青さが濃くて好みです、扁平な柱頭に花粉がついている方、2本の雄しべの葯が内向きなのもわかります。

これもスマホで撮ってみました、10cm位の距離なら問題なし

5cmくらいでも問題なし、葉は茎の毛の様子も撮れています、でもこれが限界か。

更に近づけると細部が潰れています、ファイルサイズをもっと大きくすればいいかな、今度挑戦してみよう。

オオバコ科クワガタソウ属
(3月10日撮影)
2023.
03.
21
やっとキュウリグサが咲いていた、この日もロゼットは多く見かけましたが花が咲いていたのはここだけでした、他にアメリカフウロ、カラスノエンドウ、カラクサナズナ(orマメカミツレ)の葉が見えています。

時には正月頃から咲くこともありますがその頃は花茎を殆ど伸ばさないけど、これはだいぶ伸びてきていました。

花期は結構長いけどこれも春の訪れを思わせる花ですね。

青い花弁に黄色い副花冠の色合いもいい、よく似た花のハナイバナは色合いに乏しいから滅多に撮らない(^^;)

左の花で副花冠の中に柱頭が見えています、カットしてみたいけど小さいから難しい。

これもスマホで撮ってみました。

中央にピントを合わせたつもりが奥の方に合っている、よくあることですが。

マクロレンズ無しでの撮影、これだけ撮れればまずまず、小さくても花が上向きだとまだ撮りやすい。

更に望遠で撮影するとさすがに甘くなる、ピントがあってないのか手のブレか、ファイルのプロパティを見ると詳細なデータが見られますがマクロレンズを付けたかどうかまではさすがに書かれてない。

ムラサキ科キュウリグサ属
(3月10日撮影)

時には正月頃から咲くこともありますがその頃は花茎を殆ど伸ばさないけど、これはだいぶ伸びてきていました。

花期は結構長いけどこれも春の訪れを思わせる花ですね。

青い花弁に黄色い副花冠の色合いもいい、よく似た花のハナイバナは色合いに乏しいから滅多に撮らない(^^;)

左の花で副花冠の中に柱頭が見えています、カットしてみたいけど小さいから難しい。

これもスマホで撮ってみました。

中央にピントを合わせたつもりが奥の方に合っている、よくあることですが。

マクロレンズ無しでの撮影、これだけ撮れればまずまず、小さくても花が上向きだとまだ撮りやすい。

更に望遠で撮影するとさすがに甘くなる、ピントがあってないのか手のブレか、ファイルのプロパティを見ると詳細なデータが見られますがマクロレンズを付けたかどうかまではさすがに書かれてない。

ムラサキ科キュウリグサ属
(3月10日撮影)
2023.
03.
20
この日はシロバナタンポポは多く咲いていました、その中に混じって気になった黄色いタンポポ(画面中央上)

キバナシロタンポポを期待したけどさすがにそれではなかった。

セイヨウタンポポとは明らかに雰囲気が違います、どうやらトウカイタンポポのようです、郊外の自然公園では見かけていましたがこの公園では初めてでした。

この時期セイヨウタンポポは殆ど花茎を伸ばしませんが(この公園でもそうでした)これは伸ばしています。

総苞はやや太め、カンサイタンポポは細め、総苞外片は内片の2/3程、先端に角状突起がある。

花茎には伏毛が密生。

花後の方が総苞が分かりやすい、これは外片は内片の半分程度。

参考の為にセイヨウタンポポ、個体差はありますが頭花の様子が3枚目とはまるで違います。

キク科タンポポ属
(3月10日撮影)

キバナシロタンポポを期待したけどさすがにそれではなかった。

セイヨウタンポポとは明らかに雰囲気が違います、どうやらトウカイタンポポのようです、郊外の自然公園では見かけていましたがこの公園では初めてでした。

この時期セイヨウタンポポは殆ど花茎を伸ばしませんが(この公園でもそうでした)これは伸ばしています。

総苞はやや太め、カンサイタンポポは細め、総苞外片は内片の2/3程、先端に角状突起がある。

花茎には伏毛が密生。

花後の方が総苞が分かりやすい、これは外片は内片の半分程度。

参考の為にセイヨウタンポポ、個体差はありますが頭花の様子が3枚目とはまるで違います。

キク科タンポポ属
(3月10日撮影)
2023.
03.
19
やっと咲いていたクサイチゴ、この日はあちこちで見かけたので2月下旬には咲いていたようですがそれでも記録的に遅い、早い時は正月頃咲くこともありますからね。

バラ科は蕊が多いのが特徴ですがその中でもクサイチゴは特に多い。

これは咲き初め、まだ蕊が十分広がっていない、花弁は幅広いのややや狭く隙間が見えるのなど色々。

こちらは別の場所、やはり日が当たっているとクッキリ鮮やか、笹の葉が邪魔をしていたので取り除こうとしたら花弁が1枚とれてしまった(^^;)

蕊ドアップ、柱頭が膨らみ微突起があるのがわかります、葯は褐色花粉は白い。

しゃがんで撮ってたら服に引っかかる、そうだ棘も撮らなくちゃ、それにしてもものすごい棘、茎には毛がびっしり、その中に小さな突起のような棘も見えています。

葉の裏まで棘を隠している悪い奴、先端部は透明感がある。

これもスマホで撮ってみました、これくらいの大きさなら問題なし。

蕊拡大、この程度までなら問題なし

雄しべと雌しべの間に蟻がいるから蜜が出ているんでしょうが写ってはないかな。

これが限度、柱頭の膨らみは分かるが微突起までは分からず、マクロじゃなく拡大でもこの程度撮れますが手の揺れがもろに伝わってしまう。

小さな昆虫が来ていました、これもスマホ

体長5mmくらい、これもコガネムシの仲間か、こちらは花粉狙いかな。

バラ科キイチゴ属
(3月8日撮影)

バラ科は蕊が多いのが特徴ですがその中でもクサイチゴは特に多い。

これは咲き初め、まだ蕊が十分広がっていない、花弁は幅広いのややや狭く隙間が見えるのなど色々。

こちらは別の場所、やはり日が当たっているとクッキリ鮮やか、笹の葉が邪魔をしていたので取り除こうとしたら花弁が1枚とれてしまった(^^;)

蕊ドアップ、柱頭が膨らみ微突起があるのがわかります、葯は褐色花粉は白い。

しゃがんで撮ってたら服に引っかかる、そうだ棘も撮らなくちゃ、それにしてもものすごい棘、茎には毛がびっしり、その中に小さな突起のような棘も見えています。

葉の裏まで棘を隠している悪い奴、先端部は透明感がある。

これもスマホで撮ってみました、これくらいの大きさなら問題なし。

蕊拡大、この程度までなら問題なし

雄しべと雌しべの間に蟻がいるから蜜が出ているんでしょうが写ってはないかな。

これが限度、柱頭の膨らみは分かるが微突起までは分からず、マクロじゃなく拡大でもこの程度撮れますが手の揺れがもろに伝わってしまう。

小さな昆虫が来ていました、これもスマホ

体長5mmくらい、これもコガネムシの仲間か、こちらは花粉狙いかな。

バラ科キイチゴ属
(3月8日撮影)