2023.
03.
09
巣は時折見かけるキボシアシナガバチ、巣は1年毎の使い捨てでしょうかそんなに大きくはなりません。

こんなに多くの成虫がいるのは初めて見たかな。

更に接近、特に威嚇行動をする様子もなく、スズメバチ程攻撃性はなさそうですがそれでもあまり近づくと攻撃してくることもあるようです、とこれは後で知った知識、この時は怖いもの見たさの行動(汗)

巣の蓋が黄色いことからこの名前がつきました、色はなにか意味があるんでしょうか、鮮やかな黄色です。

巣穴の中に卵や幼虫が見えています、蓋があるのと無いのとでは何が違うんでしょう。

周囲の巣穴は茶色、こちらが後から作られたのかな、こちらも卵が見えています。

スズメバチ科
(8月8日撮影)

こんなに多くの成虫がいるのは初めて見たかな。

更に接近、特に威嚇行動をする様子もなく、スズメバチ程攻撃性はなさそうですがそれでもあまり近づくと攻撃してくることもあるようです、とこれは後で知った知識、この時は怖いもの見たさの行動(汗)

巣の蓋が黄色いことからこの名前がつきました、色はなにか意味があるんでしょうか、鮮やかな黄色です。

巣穴の中に卵や幼虫が見えています、蓋があるのと無いのとでは何が違うんでしょう。

周囲の巣穴は茶色、こちらが後から作られたのかな、こちらも卵が見えています。

スズメバチ科
(8月8日撮影)
2023.
03.
09
これは10年前の撮影、コガネムシの仲間だからすぐ分かると思ったけど難航、2,3年前にやっと名前がわかりました、ヒメアシナガコガネでした。

グーグルレンズでも試してみたら属名までくらい、直には出てこなかった。

カメラを近づけすぎて頭部が影になり触覚がよく撮れなかった。

コガネムシ科
(5月22日撮影)

グーグルレンズでも試してみたら属名までくらい、直には出てこなかった。

カメラを近づけすぎて頭部が影になり触覚がよく撮れなかった。

コガネムシ科
(5月22日撮影)