2023. 03. 11  
見事な根生葉を広げているコマツヨイグサメマツヨイグサオオマツヨイグサと比べると葉が切れ込んでいるのがわかります。日付を見ると2007年2月だった、多分近所の空き地だろうけど。
コマツヨイグサ(ロゼット)

中央部はいかにもマツヨイグサ属らしいロゼット
コマツヨイグサ(ロゼット)
(2月12日撮影)

これは小石や他の植生の様子から海岸で撮ったもの、海岸が本来の生息地だそうですがもう内陸部でも普通に見られますよね。
コマツヨイグサ(ロゼット)

ロゼット中心から四方八方に長い茎を伸ばしています。
コマツヨイグサ(ロゼット)

茎先端辺りは毛が多い、茎下部から根を出すことはあるんでしょうか、手前に見えているのはタイトゴメ
コマツヨイグサ(ロゼット)
(9月23日撮影)

アカバナ科マツヨイグサ属
2023. 03. 11  
苦手な方閲覧注意








長さ15cm程の巨大なナメクジ、”巨大ナメクジ”で検索したらコウラナメクジの仲間が出てきましたがどうも違う、どうやらヤマナメクジのようです、しかしこんな大きなナメクジがいるとはね。
ヤマナメクジ

背中に斑な筋模様
ヤマナメクジ

コウラナメクジの仲間は頭部に甲羅のような膨らみがあるようでこれにはありません、ヤマナメクジは在来種ですがナメクジに外来種がいるとは初めて知りました。
ヤマナメクジ

ご尊顔拝見、ピントが後ろにずれた、肌の縮緬模様が美しいけどいかにもヌメヌメ感がありますね。
ヤマナメクジ

ナメクジ科

(9月24日撮影)
2023. 03. 11  
これは割と見かけるマイマイガの幼虫、でも若齢の頃は地肌が黒くこれは暫くマイマイガと分からなかった。
マイマイガ(幼虫)

6対の赤い点と5対の青い点があります、どっちが頭だろ、青の方かな。
マイマイガ(幼虫)

地肌の模様がなんとも複雑で美しい。
マイマイガ(幼虫)

ドクガ科

(6月23日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR