2023.
03.
13
ホトケノザはまーまー咲いていますがやはり例年に比べれば少ない。日が当たっているとISO感度50程度でも鮮明に撮れます。

ドアップは限度がありますね、この日はマクロレンズを忘れてしまった。

ここは1月4日に花が咲いていたカラスノエンドウ、その後寒かったせいか後が続きませんでしたがこの日はわりと多く咲いていました、他の場所では葉は茂っているのに全く咲いてなかった。完全に後ピン、スマホの画面では後ピンかどうか分かりづらい。

これも後ピン、でも托葉の花外蜜腺が写っていた。

これがこの日一番良く撮れた、常にこれくらい撮れればいいんですが。

空き地に生えていたハハコグサ、と思ったらセイタカハハコグサでした。

名前の通り背が高くなるせいか倒れていることも多い。

ハハコグサに比べて頭花が赤褐色なのでちょっと地味。

自撮りカメラで青空バックを撮ってみましたがはるか後方の木にピントがあってしまった。

(3月5日撮影)

ドアップは限度がありますね、この日はマクロレンズを忘れてしまった。

ここは1月4日に花が咲いていたカラスノエンドウ、その後寒かったせいか後が続きませんでしたがこの日はわりと多く咲いていました、他の場所では葉は茂っているのに全く咲いてなかった。完全に後ピン、スマホの画面では後ピンかどうか分かりづらい。

これも後ピン、でも托葉の花外蜜腺が写っていた。

これがこの日一番良く撮れた、常にこれくらい撮れればいいんですが。

空き地に生えていたハハコグサ、と思ったらセイタカハハコグサでした。

名前の通り背が高くなるせいか倒れていることも多い。

ハハコグサに比べて頭花が赤褐色なのでちょっと地味。

自撮りカメラで青空バックを撮ってみましたがはるか後方の木にピントがあってしまった。

(3月5日撮影)