2023. 03. 13  
ホトケノザはまーまー咲いていますがやはり例年に比べれば少ない。日が当たっているとISO感度50程度でも鮮明に撮れます。
ホトケノザ

ドアップは限度がありますね、この日はマクロレンズを忘れてしまった。
ホトケノザ

ここは1月4日に花が咲いていたカラスノエンドウ、その後寒かったせいか後が続きませんでしたがこの日はわりと多く咲いていました、他の場所では葉は茂っているのに全く咲いてなかった。完全に後ピン、スマホの画面では後ピンかどうか分かりづらい。
カラスノエンドウ

これも後ピン、でも托葉の花外蜜腺が写っていた。
カラスノエンドウ

これがこの日一番良く撮れた、常にこれくらい撮れればいいんですが。
カラスノエンドウ

空き地に生えていたハハコグサ、と思ったらセイタカハハコグサでした。
セイタカハハコグサ

名前の通り背が高くなるせいか倒れていることも多い。
セイタカハハコグサ

ハハコグサに比べて頭花が赤褐色なのでちょっと地味。
セイタカハハコグサ

自撮りカメラで青空バックを撮ってみましたがはるか後方の木にピントがあってしまった。
セイタカハハコグサ

(3月5日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR