2023.
03.
14
別の日にまたスマホ練習、今回はアプリを変えマクロレンズも持っていきました、百均だけど(^^;)。
まずは普通にシロバナタンポポ撮影、今回はISO感度を200に固定しました。

上向きに咲く花は普通に撮れます、これなら問題なし。

横向きに撮るのはちと面倒、露出補正機能があったけど気が付かず使わなかった、やはり日が当たる場所ではマイナス補正した方がよさそう。

このアプリはマクロ機能があります、これもまずまず。

マクロレンズを装着して撮ってみました、対象が遠ざかったように見えたのはトリミングのせい、マクロレンズの方がより接近できますがそれ程の違いもないような。

マクロレンズと言ってもクリップで挟むだけだからどうしても光軸にズレが生じ周囲は画像が乱れます、どちらにしろトリミングするからさほど問題ないですが中央部もやはり写りが悪い。

これもマクロレンズですが周囲もそれ程乱れてない、やはり正確に光軸を合わす必要がある、と言っても目で確認するしかないですが。

ノゲシも撮ってみます、これはマクロレンズなし。

こちらはマクロレンズ装着、これはちとウスジロノゲシっぽい。

更に接近、デジカメの1cmマクロ程ではないけどこれだけ撮れればまーまーかな。

ホトケノザがたくさん咲いていたので撮ってみました、カラスノエンドウの葉も混じっていますがこちらは花はまだ僅かだった。

やはり横から撮るのは画面が見づらいので撮りにくい、マイデジカメはバリアングルでそれにすっかり慣れているので余計にそう感じます。

マクロレンズ撮影、上から取るのは問題ないけどやはり蕊があるのを撮るのは難しい。

拡大するとやはり細部が潰れていますがこの程度なら問題ないかな。

焦点深度も浅く、これはマクロ撮影ではどれもそうなりますが。

レンズがクリップ式なのでスマホをケースに入れるわけにもいかず単体で持ち歩く必要がある、更にレンズを装着しっぱなしだとポケットとかに入れにくい。
(3月7日撮影)
まずは普通にシロバナタンポポ撮影、今回はISO感度を200に固定しました。

上向きに咲く花は普通に撮れます、これなら問題なし。

横向きに撮るのはちと面倒、露出補正機能があったけど気が付かず使わなかった、やはり日が当たる場所ではマイナス補正した方がよさそう。

このアプリはマクロ機能があります、これもまずまず。

マクロレンズを装着して撮ってみました、対象が遠ざかったように見えたのはトリミングのせい、マクロレンズの方がより接近できますがそれ程の違いもないような。

マクロレンズと言ってもクリップで挟むだけだからどうしても光軸にズレが生じ周囲は画像が乱れます、どちらにしろトリミングするからさほど問題ないですが中央部もやはり写りが悪い。

これもマクロレンズですが周囲もそれ程乱れてない、やはり正確に光軸を合わす必要がある、と言っても目で確認するしかないですが。

ノゲシも撮ってみます、これはマクロレンズなし。

こちらはマクロレンズ装着、これはちとウスジロノゲシっぽい。

更に接近、デジカメの1cmマクロ程ではないけどこれだけ撮れればまーまーかな。

ホトケノザがたくさん咲いていたので撮ってみました、カラスノエンドウの葉も混じっていますがこちらは花はまだ僅かだった。

やはり横から撮るのは画面が見づらいので撮りにくい、マイデジカメはバリアングルでそれにすっかり慣れているので余計にそう感じます。

マクロレンズ撮影、上から取るのは問題ないけどやはり蕊があるのを撮るのは難しい。

拡大するとやはり細部が潰れていますがこの程度なら問題ないかな。

焦点深度も浅く、これはマクロ撮影ではどれもそうなりますが。

レンズがクリップ式なのでスマホをケースに入れるわけにもいかず単体で持ち歩く必要がある、更にレンズを装着しっぱなしだとポケットとかに入れにくい。
(3月7日撮影)