2023. 03. 15  
石垣の隙間に生えていたフラサバソウ、もう随分咲いていますがここなら地面に咲くのより写しやすそうなので撮ってみました。
フラサバソウ

取り敢えず普通に撮影、小さい花だけどこれだけ撮れたらまずまず、でもこれ以上近づけず。
フラサバソウ

マクロレンズで撮影、あまり変わらないような、必要ないかな。
フラサバソウ

葯が内向きになっている様子や柱頭も何とか撮れています。
フラサバソウ

葉の毛の様子。
フラサバソウ

石の階段の隙間に咲いたツタバウンラン、まずはマクロレンズ無し。
ツタバウンラン

マクロレンズ、この大きさ明るさならスマホでもOKかな。
ツタバウンラン

画面下の中央部はピントがあっていますが周辺部は少しボケ気味、茎の毛は写っているからブレではなさそう。
ツタバウンラン

レンズはスマホの端っこについていますが画面はどうしても中央を見てしまうので心理的な視差があり拡大していると対象物を画面上で見失うことがあります。これは画面の端に写っていたのをクリックしてそこにピントを合わせましたがこりゃ駄目だわ。
ツタバウンラン

練習だから花が咲いていれば取り敢えず撮影、これはカタバミ
カタバミ

マクロレンズ、ちょっと甘い感じもするが問題なし。
カタバミ

ピントが甘いのかブレたのか、蜜が何とか見えています。
カタバミ

ツルニチニチソウ、この大きさなら問題なし。
ツルニチニチソウ

問題は花の奥だがこれは何とか撮れました、蕊がわかります。
ツルニチニチソウ

ただ近づけ過ぎると後ろにピントがあってしまう、この状態でもアプリがピントがあったよと知らせてくれる、どうも局所だけでなく全体にピントを合わせるようです。
ツルニチニチソウ

(3月7日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR