2023.
03.
19
やっと咲いていたクサイチゴ、この日はあちこちで見かけたので2月下旬には咲いていたようですがそれでも記録的に遅い、早い時は正月頃咲くこともありますからね。

バラ科は蕊が多いのが特徴ですがその中でもクサイチゴは特に多い。

これは咲き初め、まだ蕊が十分広がっていない、花弁は幅広いのややや狭く隙間が見えるのなど色々。

こちらは別の場所、やはり日が当たっているとクッキリ鮮やか、笹の葉が邪魔をしていたので取り除こうとしたら花弁が1枚とれてしまった(^^;)

蕊ドアップ、柱頭が膨らみ微突起があるのがわかります、葯は褐色花粉は白い。

しゃがんで撮ってたら服に引っかかる、そうだ棘も撮らなくちゃ、それにしてもものすごい棘、茎には毛がびっしり、その中に小さな突起のような棘も見えています。

葉の裏まで棘を隠している悪い奴、先端部は透明感がある。

これもスマホで撮ってみました、これくらいの大きさなら問題なし。

蕊拡大、この程度までなら問題なし

雄しべと雌しべの間に蟻がいるから蜜が出ているんでしょうが写ってはないかな。

これが限度、柱頭の膨らみは分かるが微突起までは分からず、マクロじゃなく拡大でもこの程度撮れますが手の揺れがもろに伝わってしまう。

小さな昆虫が来ていました、これもスマホ

体長5mmくらい、これもコガネムシの仲間か、こちらは花粉狙いかな。

バラ科キイチゴ属
(3月8日撮影)

バラ科は蕊が多いのが特徴ですがその中でもクサイチゴは特に多い。

これは咲き初め、まだ蕊が十分広がっていない、花弁は幅広いのややや狭く隙間が見えるのなど色々。

こちらは別の場所、やはり日が当たっているとクッキリ鮮やか、笹の葉が邪魔をしていたので取り除こうとしたら花弁が1枚とれてしまった(^^;)

蕊ドアップ、柱頭が膨らみ微突起があるのがわかります、葯は褐色花粉は白い。

しゃがんで撮ってたら服に引っかかる、そうだ棘も撮らなくちゃ、それにしてもものすごい棘、茎には毛がびっしり、その中に小さな突起のような棘も見えています。

葉の裏まで棘を隠している悪い奴、先端部は透明感がある。

これもスマホで撮ってみました、これくらいの大きさなら問題なし。

蕊拡大、この程度までなら問題なし

雄しべと雌しべの間に蟻がいるから蜜が出ているんでしょうが写ってはないかな。

これが限度、柱頭の膨らみは分かるが微突起までは分からず、マクロじゃなく拡大でもこの程度撮れますが手の揺れがもろに伝わってしまう。

小さな昆虫が来ていました、これもスマホ

体長5mmくらい、これもコガネムシの仲間か、こちらは花粉狙いかな。

バラ科キイチゴ属
(3月8日撮影)