2023.
03.
21
やっとキュウリグサが咲いていた、この日もロゼットは多く見かけましたが花が咲いていたのはここだけでした、他にアメリカフウロ、カラスノエンドウ、カラクサナズナ(orマメカミツレ)の葉が見えています。

時には正月頃から咲くこともありますがその頃は花茎を殆ど伸ばさないけど、これはだいぶ伸びてきていました。

花期は結構長いけどこれも春の訪れを思わせる花ですね。

青い花弁に黄色い副花冠の色合いもいい、よく似た花のハナイバナは色合いに乏しいから滅多に撮らない(^^;)

左の花で副花冠の中に柱頭が見えています、カットしてみたいけど小さいから難しい。

これもスマホで撮ってみました。

中央にピントを合わせたつもりが奥の方に合っている、よくあることですが。

マクロレンズ無しでの撮影、これだけ撮れればまずまず、小さくても花が上向きだとまだ撮りやすい。

更に望遠で撮影するとさすがに甘くなる、ピントがあってないのか手のブレか、ファイルのプロパティを見ると詳細なデータが見られますがマクロレンズを付けたかどうかまではさすがに書かれてない。

ムラサキ科キュウリグサ属
(3月10日撮影)

時には正月頃から咲くこともありますがその頃は花茎を殆ど伸ばさないけど、これはだいぶ伸びてきていました。

花期は結構長いけどこれも春の訪れを思わせる花ですね。

青い花弁に黄色い副花冠の色合いもいい、よく似た花のハナイバナは色合いに乏しいから滅多に撮らない(^^;)

左の花で副花冠の中に柱頭が見えています、カットしてみたいけど小さいから難しい。

これもスマホで撮ってみました。

中央にピントを合わせたつもりが奥の方に合っている、よくあることですが。

マクロレンズ無しでの撮影、これだけ撮れればまずまず、小さくても花が上向きだとまだ撮りやすい。

更に望遠で撮影するとさすがに甘くなる、ピントがあってないのか手のブレか、ファイルのプロパティを見ると詳細なデータが見られますがマクロレンズを付けたかどうかまではさすがに書かれてない。

ムラサキ科キュウリグサ属
(3月10日撮影)