2023.
03.
25
公園の一角に咲いていたヒメオドリコソウ、私の身近ではあまりヒメオドリコソウは見かけませんがこの公園でも時折僅かに見かけるだけです。

普通上部の葉は赤紫色ですがここのはほぼ緑色

花筒外側は毛が密生、オドリコソウと言うよりはホトケノザに似ている、かと言ってヒメと言う程小さいわけでもないし。

下から見上げて、花だけでなく葉も毛が多い。

上唇に沿って長短2組の雄しべ、柱頭は写ってないかな。

垂れ下がっているように見えるのが柱頭のようです、自分自身の花粉がついているようです、こんなの初めてみたけど撮影時は気が付かなかった、気がつけばもっと接近しただろうにな。

花筒内部、ピントがあってないけど花糸はなんとか分かる、花柱もあるはずだが。

化身中央裂片は2裂、側裂片はあまり発達してないが突起のようになっている、まるでティラノサウルスの短い前足のよう。

これもスマホで撮ってみました、ちょっと鮮やかすぎてギスギスした感じがして好きになれない、画像処理の問題か。

この程度の距離なら問題なし。

接近しすぎると駄目ですね、ピントがあってないというより細部が潰れているのかな。

シソ科オドリコソウ属
(3月10日撮影)

普通上部の葉は赤紫色ですがここのはほぼ緑色

花筒外側は毛が密生、オドリコソウと言うよりはホトケノザに似ている、かと言ってヒメと言う程小さいわけでもないし。

下から見上げて、花だけでなく葉も毛が多い。

上唇に沿って長短2組の雄しべ、柱頭は写ってないかな。

垂れ下がっているように見えるのが柱頭のようです、自分自身の花粉がついているようです、こんなの初めてみたけど撮影時は気が付かなかった、気がつけばもっと接近しただろうにな。

花筒内部、ピントがあってないけど花糸はなんとか分かる、花柱もあるはずだが。

化身中央裂片は2裂、側裂片はあまり発達してないが突起のようになっている、まるでティラノサウルスの短い前足のよう。

これもスマホで撮ってみました、ちょっと鮮やかすぎてギスギスした感じがして好きになれない、画像処理の問題か。

この程度の距離なら問題なし。

接近しすぎると駄目ですね、ピントがあってないというより細部が潰れているのかな。

シソ科オドリコソウ属
(3月10日撮影)