2023. 03. 25  
公園の一角に咲いていたヒメオドリコソウ、私の身近ではあまりヒメオドリコソウは見かけませんがこの公園でも時折僅かに見かけるだけです。
ヒメオドリコソウ

普通上部の葉は赤紫色ですがここのはほぼ緑色
ヒメオドリコソウ

花筒外側は毛が密生、オドリコソウと言うよりはホトケノザに似ている、かと言ってヒメと言う程小さいわけでもないし。
ヒメオドリコソウ

下から見上げて、花だけでなく葉も毛が多い。
ヒメオドリコソウ

上唇に沿って長短2組の雄しべ、柱頭は写ってないかな。
ヒメオドリコソウ

垂れ下がっているように見えるのが柱頭のようです、自分自身の花粉がついているようです、こんなの初めてみたけど撮影時は気が付かなかった、気がつけばもっと接近しただろうにな。
ヒメオドリコソウ

花筒内部、ピントがあってないけど花糸はなんとか分かる、花柱もあるはずだが。
ヒメオドリコソウ

化身中央裂片は2裂、側裂片はあまり発達してないが突起のようになっている、まるでティラノサウルスの短い前足のよう。
ヒメオドリコソウ

これもスマホで撮ってみました、ちょっと鮮やかすぎてギスギスした感じがして好きになれない、画像処理の問題か。
ヒメオドリコソウ

この程度の距離なら問題なし。
ヒメオドリコソウ

接近しすぎると駄目ですね、ピントがあってないというより細部が潰れているのかな。
ヒメオドリコソウ

シソ科オドリコソウ属

(3月10日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR