2023.
03.
26
ヒメウズはもうだいぶ咲いていました、早くから咲いていますが花期も結構長く5月頃まで咲いています。

茎を伸ばして下向きに花を咲かせる、これはまだあまり伸びてない方。

舗装の隙間にも生えている、こういう場所は意外と優良物件、早い者勝ち。

周りの白いのは萼片で中央の円筒状のが花弁、同じような構造でもスイセンだと周囲のが花弁で中のは副花冠、何が違うんでしょうか。

更に拡大、光に透かしてみました、少し色づいている。花弁の中に雄しべが見えている、柱頭も見えているがこれでは分かりにくい。

これは雌しべが伸びているのがわかります、緑色の花柱と白い柱頭。

柱頭が曲がっているのもわかります、微突起があるのか花粉がついているのか。

既に果実が出来ていました、先端に雌しべが残っている、中東先端が膨らんでいるのも分かる。

これもスマホで撮ってみましたがなんとか撮れたのはこの1枚だけ、もうまるでピントが合わない。

キンポウゲ科ヒメウズ属
(3月8日撮影)

茎を伸ばして下向きに花を咲かせる、これはまだあまり伸びてない方。

舗装の隙間にも生えている、こういう場所は意外と優良物件、早い者勝ち。

周りの白いのは萼片で中央の円筒状のが花弁、同じような構造でもスイセンだと周囲のが花弁で中のは副花冠、何が違うんでしょうか。

更に拡大、光に透かしてみました、少し色づいている。花弁の中に雄しべが見えている、柱頭も見えているがこれでは分かりにくい。

これは雌しべが伸びているのがわかります、緑色の花柱と白い柱頭。

柱頭が曲がっているのもわかります、微突起があるのか花粉がついているのか。

既に果実が出来ていました、先端に雌しべが残っている、中東先端が膨らんでいるのも分かる。

これもスマホで撮ってみましたがなんとか撮れたのはこの1枚だけ、もうまるでピントが合わない。

キンポウゲ科ヒメウズ属
(3月8日撮影)