2023. 03. 31  
空地になって半年くらい、そこにイヌコハコベが群生していた、以前は道路向かいの石垣の隙間に細々生えていたんですがそちらはあまり見られなくなっていたけどこんな場所に引越していたのか。
イヌコハコベ

花弁はなく萼片基部に赤紫色の斑紋があるのが特徴
イヌコハコベ

斑紋の色が薄いのもあります。
イヌコハコベ

花弁がないので花なのか花後なのか分かりにくい、これは左が多分蕾、中央は花、右は花後と思われます。
イヌコハコベ

これは開いた花、柱頭が3裂しているのがわかります、花粉を出している葯も見えている。
イヌコハコベ

萼片には毛が多く腺毛が交じる。
イヌコハコベ

萼片の中から花被が伸びているのでこれはもう果実期。
イヌコハコベ

中に種子が入っています、ナデシコ科らしい突起がある種子。
イヌコハコベ

これで一株、四方八方に茎を伸ばしているのがわかります、芽生えを探してみたが見つからず。気になる芽生えが見えていますが。
イヌコハコベ

ナデシコ科ハコベ属

(3月10日撮影)
2023. 03. 31  
今年はハナニラも随分遅かった、もう大分咲いてきていますがこの日はパラパラ程度。
ハナニラ

この日は花なら何でも撮る状態でした。
ハナニラ

蕊拡大、雄しべは6本だが長短2組なのがわかる、でも極端な違いはない。柱頭は2裂しているかな、微突起があるようです。
ハナニラ

花被片が7枚のもありました。
ハナニラ

雄しべも7本、花被片1枚毎に雄しべが1本ついているようです、雌しべも1本余計にあるような。
ハナニラ

これもスマホで撮影、特に明るくなることもなく自然に撮れている。
ハナニラ

ホワイトバランスはオートにしているけど前のフキは日陰の場所、その差があるんでしょうか。
ハナニラ

望遠で撮影、柱頭の微突起も写っている、日当たりの有無が大きく影響しているかな。
ハナニラ

ヒガンバナ科ハナニラ属

(3月10日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR