2023. 05. 20  
群生していたチゴユリ、これは思わぬ嬉しい出会いでした、秋吉台では非常に行きにくい場所に生えているし県外では古墳巡りの際偶々見かける程度でした。
チゴユリ

こうやって見ると葉はホウチャクソウに似ています。
チゴユリ

雄しべは6本、葯はまだ未熟、雌しべは1本で柱頭3裂
チゴユリ

葯が花粉を出している、花糸の下部が幅広くなっている。
チゴユリ

雌しべは雄しべより長いがそれでも花冠から出ることはない。
チゴユリ

少し離れた場所にも群生していました、ここは一応道だけどもう誰も通らないようです。
チゴユリ

大抵の野草がそうですがやはり藪の中より例え元道でも空間があるからこちらの方が都合がよさそうです。
チゴユリ

茎の先端に花をぶら下げている、花はホウチャクソウと似ても似つきませんが花被片を閉じて引き伸ばしたらホウチャクソウの花に似てきそう。
チゴユリ

イヌサフラン科ホウチャクソウ属

(5月1日撮影)
2023. 05. 20  
ため池の水面に葉を広げていた水草、赤いのがフトヒルムシロ、緑はなんでしょう、ここにスイレンが咲いていたけど葉が違うな。
フトヒルムシロ

花穂が出てきています、赤い葉は縁が波打っているのでやはりフトヒルムシロ。
フトヒルムシロ

水が透明で波が全く無かったので全体の様子がよくわかりました、野生の水草でこんな様子が撮れるのは滅多にありません。
フトヒルムシロ

浮葉は長楕円形〜広楕円形、沈水養は下から線形〜狭長楕円形〜倒披針形と形態が変化、無柄だけどこれは柄があるように見える、ヒルムシロは有柄だが葉が違うな。
フトヒルムシロ

おたまじゃくしが空を飛んでいるようです。
フトヒルムシロ

花穂の様子、もう咲いているかな、手前の水面に鏡のように写っている。
フトヒルムシロ

ヒルムシロ科ヒルムシロ属

(5月1日撮影)
2023. 05. 20  
別の場所に移動しました。
カキツバタが咲いていた、アヤメなら撮らないけどカキツバタなら撮ってみる、花と魚の名前が同じなのはままありますがカキツバタも検索したら貝があった、さすがにそれが上位に来ることはなかったけど。
カキツバタ

ここはため池の側だけど特に水浸しということもなく近づけた、草茫々なのでしっかり下を確認してからですが。
カキツバタ

外花被片に細長い白い斑紋があるのが特徴。
カキツバタ

正面に見えているのが雌しべ、左右や奥に見えているのが外花被片、あまり違いはありません。
カキツバタ

雌しべを摘んで雄しべを拝見、普通なら花被片を摘んでだから不思議な感覚。
カキツバタ

雄しべは1本、葯は長い、野草の葯としてはかなり長い。
カキツバタ

アヤメ科アヤメ属

(5月1日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR