2023. 06. 02  
石灰岩の割れ目に生えているムラサキ、去年と同じ場所、今年も咲いてくれました、ここは来るのは楽だけど数が少ない。
ムラサキ

ムラサキ科は青い花が多いけど代表は真っ白な花、ヤマノイモ科のヤマノイモもそうだけど代表が例外的、やはり生活に密着して身近にあったので代表になったんでしょうか、でも今やムラサキは絶滅危惧種、本県でも絶滅危惧ⅠB類に指定されています。
ムラサキ

青空バック、あまり下から撮ると花の内部が見えないので斜め下辺りから。
ムラサキ

葉脈が窪み瘤状突起があるから花が咲いてなくてもわかります、仲間のホタルカズラも突起が目立ちますが葉脈は目立ちません
ムラサキ

葉の裏は葉脈が浮き出て毛が生えている、瘤状突起がまるで腺点のように透き通って見えています。
ムラサキ

茎にも瘤状突起が多い、後日別の場所で群生を見つけたので今日はサラッとね。
ムラサキ

ムラサキ科ムラサキ属

(5月21日撮影)
2023. 06. 02  
アマドコロと代わるように咲いてきているナルコユリ、全般に大きな株はナルコユリの方が多そう、背が高いからクズに絡まれています。
ナルコユリ

アマドコロに比べて花の数も多い、これも例外があるけど。
ナルコユリ

花柱を支えているような雄しべ、雌しべは少し長く突き出る、柱頭に微突起がある。
ナルコユリ

平行脈の葉は面白みがないけど偶には葉でも撮ってみよ、これも幅広いのは狭いのなど変異があります。
ナルコユリ

別の場所、ひょっとしてミヤマナルコユリかなと思ったけど違うかな、平尾台にはミヤマナルコユリは無いんでしょうか。
ナルコユリ

石灰岩の隙間にも生えていた、ヤブレガサはどこにもありますね。
ナルコユリ

太めの花柄から幾つかの小花柄が伸びているのがわかる、花の付け根に緑色の突起、アマドコロにはこれがない。
ナルコユリ

下から見上げて、まさしく鳴子状態、鳴子ももう死後でしょうか、現物は見たこと無いかな、秋吉台で電気窯の内釜を使った大型風鈴のようなのを見たことがありますがあれも一応鳴子かな、よく鳴ります。
ナルコユリ

キジカクシ科アマドコロ属

(5月21日撮影)
2023. 06. 02  
まだ早かったクララ、花が咲いているのは少なく蕾のが多かった。
クララ

しかし地味な色、ムラサキシキブと同様名前で随分得をしています。
クララ

せめて真っ白だったら映えるんだろうけど僅かに緑がかっているからいっそう地味、尻尾のように見えているのは苞葉でしょうか。
クララ

せめてもの青空バック。
クララ

蕊が見えているのがなかったので強制開花、筒状の雄しべがあります、雌しべは見当たらない。
クララ

葯の中に小さな柱頭が見えています、昆虫が来るとその刺激で跳ね上がるのですが人間の刺激では無理なようだ。
クララ

茎は無毛、糸状の托葉があるが早落性だそうです。
クララ

こちらは花盛りの株、一週間後来てみたらどこもこのような状態でした。
クララ

やはり蕊は見当たらない、左の花で竜骨弁の隙間から僅かに葯が見えています。
クララ

クマバチが訪問、口吻を伸ばして蜜を舐めています、一つの花に長く留まることはなくせわしなく動くから撮影が大変、でも花にとってはその方が好都合、多くの花に花粉を届けてくれます、花によって密の量が違いそれも訪問昆虫がせわしなく動いてあちこちの花に移動する原因になっているとか、なんと強か。
クララ

マメ科クララ属

(5月21日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プルダウンリスト
QRコード
QR