2023.
09.
06
アレチハナガサもスマホ向きだなと思って撮ってみました、花は小さいけど上向きだし密に咲くのでピントが合わせやすい。

やはり少し後方にピントが合いますがこの距離なら問題なし。

スマホレンズで撮影、左はあっているけど右は全くあってない。

偶々中心部より離れた方にピントがあっていた、花冠裏に毛が生えているのがわかる。

拡大して撮影、花筒内部の毛の様子が撮れているが拡大だと全体に鮮明さにかけるな。

花筒があまり伸びないのがヤナギハナガサとの違い、これもスマホレンズ、ピント固定で撮影。

クマツヅラ科クマツヅラ属
(8月28日撮影)

やはり少し後方にピントが合いますがこの距離なら問題なし。

スマホレンズで撮影、左はあっているけど右は全くあってない。

偶々中心部より離れた方にピントがあっていた、花冠裏に毛が生えているのがわかる。

拡大して撮影、花筒内部の毛の様子が撮れているが拡大だと全体に鮮明さにかけるな。

花筒があまり伸びないのがヤナギハナガサとの違い、これもスマホレンズ、ピント固定で撮影。

クマツヅラ科クマツヅラ属
(8月28日撮影)
2023.
09.
06
ウリクサの側で咲いていたコニシキソウ、これは地面際でピントを合わせやすいし風でも揺れないしでスマホ向きだなと思って撮ってみました、暫く撮ってないなとは思っていたけど15年ぶりだった。

デジカメもそうですがスマホも全体にピントを合わせようとするのでどうしても面積が大きい部分にピントを合わせるので目的の中心部は却ってピントが合いません。

更に近づけると中央部でもピントがあってます、斑紋のない葉もありますが子房に毛が生えているのでコニシキソウ、ニシキソウは無毛。

茎の毛もよく撮れている、と言うかそっちにピントがあっている。

白いのは付属体、その中央に伸びているのが雌しべ、雄しべは見当たらないかな。

トウダイグサ科トウダイグサ属
(8月28日撮影)

デジカメもそうですがスマホも全体にピントを合わせようとするのでどうしても面積が大きい部分にピントを合わせるので目的の中心部は却ってピントが合いません。

更に近づけると中央部でもピントがあってます、斑紋のない葉もありますが子房に毛が生えているのでコニシキソウ、ニシキソウは無毛。

茎の毛もよく撮れている、と言うかそっちにピントがあっている。

白いのは付属体、その中央に伸びているのが雌しべ、雄しべは見当たらないかな。

トウダイグサ科トウダイグサ属
(8月28日撮影)
2023.
09.
06
住宅街の中の小公園に咲いていたウリクサ、こんな場所に咲いていたのか、湿っぽい場所を好むアゼナ科の中ではそれ程湿っぽい場所でない場所でも生えてくるので身近でも比較的見られます。

この時ちょっと風が強くまるでピントが合わない。

なんとかマシなのでこの程度。

横向きに咲くのでスマホだと真正面から撮りにくい、花に正対しようとするとスマホも立てるようになり画面が見づらい、これもマクロレンズで撮ったが殆ど意味がなかった。

アゼナ科アゼナ属
(8月28日撮影)

この時ちょっと風が強くまるでピントが合わない。

なんとかマシなのでこの程度。

横向きに咲くのでスマホだと真正面から撮りにくい、花に正対しようとするとスマホも立てるようになり画面が見づらい、これもマクロレンズで撮ったが殆ど意味がなかった。

アゼナ科アゼナ属
(8月28日撮影)