2023. 09. 07  
海岸に大群生しているママコノシリヌグイ
ママコノシリヌグイ

生えているのはこんな場所、潮風が吹き付けるし波もかかるだろうに丈夫なものです。
ママコノシリヌグイ

これもマクロレンズ装着して撮影、この大きさだとピントが合わせにくい、露出時間はさすがに長く1/5000秒、それでも高速シャッターなんですけどね。
ママコノシリヌグイ

棘も撮ってみました、なんだか処理系が過剰に処理している感じがしないでもない。
ママコノシリヌグイ

タデ科イヌタデ属

(8月28日撮影)
2023. 09. 07  
街路樹の根本に咲いていたハゼラン、これもこの辺りに多い、因みに街路樹はカイヅカイブキ、街路樹がいるような道路ではないんですけどね。
ハゼラン

3時半頃の撮影、もう全開状態、蕾も果実も見られます、当地では5月頃から12月上旬頃まで咲き続けます。
ハゼラン

これもマクロレンズ装着して撮影、柱頭がすこし白っぽくなっているのがわかります。
ハゼラン

横から撮影すると赤い花糸が目立つ。
ハゼラン

背景を単純にした方がピントが合いやすいようです。
ハゼラン

ハゼラン科ハゼラン属

(8月28日撮影)
2023. 09. 07  
側溝の蓋の隙間に生えていたニラ、この辺りで多く見られました。
ニラ

車道脇、中央にピントを合わせたつもりでしたが左後方のにあってしまった。
ニラ

風があって揺れていたんですが鮮明に撮れています、データを見ると露出約1/20000秒、そりゃ鮮明に撮れるはずだ、でもASA感度は1000,マイデジカメだとこの感度では画像が悪くなりますがやはりソフトでかなり処理しているんでしょうね。
ニラ

これもスマホレンズを装着して撮影、上向きの花なので問題なし。
ニラ

でも焦点深度が極端に小さく葯と柱頭にしかあっていない。
ニラ

この程度撮れれば十分か、でも花によって差が出るので完全には移行できない。
ニラ

ヒガンバナ科ネギ属

(8月28日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR